令和3年度「わたしが未来の市長プロジェクト」発表会の提案内容について
5グループの発表と審査員のコメントを紹介します
令和3年度の事業内容
このプロジェクトは、若者の視点で地域資源を見つめ直し、まちの将来像や活性化策など市に提案してもらう事業です。(平成29年度から開始)
5年目となる令和3年度は、大野高校1年生(全4クラス、123人)が、週1回の総合的な探究の時間を使って、4~5人のグループ(全26グループ)に分かれて、市の将来像や活性化策などを考えました。
第六次大野市総合計画基本構想の基本目標に沿って、「こども・健幸福祉」、「地域経済」、「くらし環境」、「地域づくり」の各分野を4クラスに割り振って、クラスごとに異なる分野から提案を検討しました。
探究活動の道のりとして、市職員の出前授業(4月)、フィールドワーク(7月)、ポスターセッションによる中間発表会(10月)、まちづくり専門家の特別講義(12月)、校内発表会(1月)など、年間を通して取り組み、提案を磨き上げました。
フィールドワーク
中間発表会
まちづくり専門家の特別講義
発表会を中止とし、ビデオ審査に変更
当初、市の成果発表会を2月に開催する予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえて、中止としました。
発表会に出場予定であった5グループの発表は、後日、ビデオ審査し、受賞グループを決定しました。
発表会中止後、大野高校で発表をビデオ撮影した時の様子
発表内容
賞 | グループ名/発表テーマ |
資料と発言内容 |
---|---|---|
最優秀賞 | グループ名:Macks(大野高校1年C組) |
![]() |
審査員特別賞 | グループ名:チーム メガロドン(大野高校1年D組) |
![]() |
優秀賞 | グループ名:高齢者をたすけ隊(大野高校1年B組) |
![]() |
- | グループ名:七間レボリューションズ(大野高校1年A組) |
![]() |
- | グループ名:チーム水(大野高校1年C組) |
![]() |
審査員のコメント
区分 | 所属・氏名 | コメント |
---|---|---|
審査員長 | 法政大学 名誉教授 岡崎昌之 |
![]() |
審査員 | 大野市長 石山志保 | ![]() |
審査員 | 大野市教育長 久保俊岳 | ![]() |
審査員 | 合同会社楽しい学校コンサルタントSecond代表 前田健志 | |
審査員 | 大野商工会議所青年部 会長 田中宏直 |
- グループごとの審査員コメントは
コチラ(PDF:598KB)から
大野高校1年生全員が探究活動に取り組みました。大変お疲れ様でした。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ