大野市のピックアッププロジェクト
地方創生について
全国的に人口減少時代が到来し、今後、加速度的な人口減少が懸念されます。
人口減少を食い止めるためには、「まち」「ひと」「しごと」の創生を図り、「しごと」が「ひと」を呼び、「ひと」が「しごと」を呼び込む好循環を確立するとともに、 その好循環を支える「まち」に活力を取り戻すことが必要です。
大野市においても、人口減少や少子化・高齢化の進行に伴い、地域コミュニティの存続が危ぶまれている現状を鑑み、人口減少対策や地方創生に戦略的に取り組んでいくことを目的に様々なプロジェクトを展開しています。
健康づくり
大野市ではすべての市民が、「元気で心豊かに、安心して暮らす」ことができるよう、生活習慣病を予防する健康増進事業やがん検診などの各種健診事業に取り組み、健康づくりを推進します。
健康づくりはこちら
ゼロカーボンシティの実現を目指して
大野市は、令和3年3月にゼロカーボンシティ宣言を行いました。
近年、地球温暖化が原因とみられる気候変動の影響により、世界規模での猛暑や集中豪雨などの自然災害が頻発し、まさに「気候危機」というべき状況になっています。
かけがえのない自然環境を、私たちの次の世代に引き継いでいくため、2050年までに二酸化炭素実質排出量をゼロにする取り組みを進めています。
みんなができること
第六次大野市総合計画では、2030年に目指すまちの将来像を「人がつながり地域がつながる 住み続けたい結のまち」と定めています。この将来像を実現するためには、市民や団体、企業、行政がそれぞれの力を結集し、あらゆる方策に取り組むことが重要です。市民や団体、企業の皆さまが身近なところから取り組める具体的な行動を「みんなができること」として紹介します。私たち一人一人ができることを考え、実践し、その輪を広げ、一緒に未来の大野をつくっていきましょう。
道の駅「越前おおの 荒島の郷」
日本百名山「荒島岳」の麓、中部縦貫自動車道 大野東インターチェンジ(仮称)付近に、福井県内最大級となる道の駅「越前おおの 荒島の郷」がオープンしました。
新鮮な地元の農林水産物などの直売所や、地元の食材を使用したフードコートなど、食の魅力を楽しむことができます。
キッズコーナーやベビールームも備え、子育て世代も安心してお越しいただけます。
また、アウトドアブランドのモンベルも福井県内初出店し、カヌーやクライミング体験もでき、皆様に存分に楽しんでいただくことができる魅力ある道の駅です。
子どもたちのより良い教育環境を目指して (学校教育環境検討事業)
今、学校を取り巻く環境は、大きく変化しています。将来を担う子どもたち一人一人が自尊感情を高め、楽しく学校に通いながら学力等の充実を図っていけるよう、本市が目指す教育環境について、市全体で課題等を共有しながら考えていく必要があります。
教育委員会では、将来にわたり、子どもたちにどのような教育環境を目指すべきかについて検討していくために、様々な方々からのご意見をお聞きする取り組みを進めています。
子どもたちのより良い教育環境を目指してはこちら
大野市高速交通アクションプログラム~未来へつなぐまちづくり~
大野市では、中部縦貫自動車道の県内全線開通と北陸新幹線の敦賀開業の前後までに、市が取り組むべき事柄について、市民の皆様と情報を共有するため、「大野市高速交通アクションプログラム~未来へつなぐまちづくり~」を作成しました。
中部縦貫自動車道の県内全線開通と北陸新幹線の延伸により、人の交流や物流の拡大が見込まれるこのチャンスを逃すことなく、市民の皆様とともに様々な取り組みを行うことで、人口減少が進む中にあっても持続可能な地域づくりを進めていく必要があります。
このプログラムについて、是非ご覧いただき、市民の皆様の、それぞれのお立場における取り組みが活性化されれば幸いです。
大野市の星空を「星空の世界遺産」に!
大野市の夜空には、一年を通して美しい星たちが光り輝いています。
環境省の調査で2年連続「日本一の星空」にも選ばれたことのある大野市の星空。
このきれいな星空をずっと守っていくため、さらに魅力を高めていくため、大野市は星空の世界遺産とも呼ばれる星空保護区の認定を目指します。
子育て応援ナビ
大野市では「子どもがいきいき育ち 心ふれあう 結の故郷越前おおの」をキャッチフレーズに、幸せに結婚し、子どもを安心して産み育てることができるまちづくりの実現を目指し、様々な施策を展開中です。
次代を担うすべての子ども達が健やかに成長することができるよう応援します。
U・Iターンを応援「大野へかえろう」
移住定住応援サイト「大野へかえろう」では、全国の皆さんの「もう一つのふるさと」として、大野市への移住・定住の後押しや、大野というまちの魅力、移住者の声、仕事、住居、子育てなどのサポート情報をお届けしています。
北陸の小京都と呼ばれる大野市での田舎暮らしに興味のある方のため、様々な情報を発信中。
水循環
水の恵みを享受できる豊かな水環境を次世代に継承するためには、健全な水循環を維持又は回復するための施策を包括的に推進していくことが不可欠です。大野市では、流域マネジメントの推進や水循環に関わる人材の育成、気候変動や地下水障害への対応などさまざまな取り組みを通じ、さらなる水循環の健全化を目指します。
ふるさと納税
ふるさと納税で大野市を応援してくださる方を募集しています。
大野市は、日本百名山「荒島岳」や名水百選「御清水(おしょうず)」に代表される緑豊かな自然とおいしい水に恵まれたまちです。その水のおかげで、米や里芋などの名産品が生まれ、豊かな生活と文化を育んできました。みなさまからのふるさと納税は、そんな水環境を後世に残すための活動や地域づくり活動など、様々な活動に使われています。
1万円以上寄付していただいた方には、越前おおのの選りすぐりの特産品をプレゼントしています。
ふるさと納税はこちら