このページの先頭です
このページの本文へ移動

最終更新日:

2025年1月20日

ページ番号:

423-202-829

サイトメニューここまで

本文ここから

大野市家庭育児応援手当支給事業

大野市家庭育児応援手当支給事業とは

 子育て世帯の経済的負担を軽減するため、第2子以降の0歳から2歳児を家庭で保育する世帯に対し手当金を支給します。
 支給を受けるには申請が必要です。

対象となる児童

次の要件をすべて満たす必要があります。
1.大野市に住民登録を有している産後8週から満3歳未満の児童
2.同一世帯内の第2子以降の児童

支給対象となる者

次の要件をすべて満たす必要があります。
1.大野市に住民登録を有する児童手当の受給者
2.対象児童を保育所等に入所させていない者
3.職場復帰を前提とした「育児休業給付金(公務員にあっては育児休業手当金)」を受給していない者
4.生活保護を受けていない者
5.暴力団関係者又は公序良俗に反するものでないこと
6.支給対象者に配偶者がいる場合は、配偶者が3~5を満たしていること。

支給額

対象となる児童1人当たり月額1万円

支給期間

月の初日において支給要件を満たす月から、支給要件が消滅した日の属する月まで
申請のあった翌月分から支給します。

支給月

2月(9月~12月分)・6月(1月~4月分)・10月(5月~8月分)

手続きの流れ

申請書の提出 → 審査・支給決定 →手当金支給
申請書は担当課窓口で配布しています。

申請方法

指定の用紙に必要書類を添付して担当課へ提出してください。
郵送による申請の場合は、「〒912-8666 大野市教育委員会こども支援課 宛」まで送付してください。

申請に必要な物

  1. 大野市家庭育児応援手当受給資格認定請求書【様式第1号】
  2. 同意書【様式第2号】
  3. 育児休業給付金等受給申請状況証明書【様式第3号】配偶者を含め2枚
  4. 申請者及び配偶者の所得課税証明書(大野市で所得課税証明書が発行される方は省略可)
  5. 申請者名義の振込口座の写し
  6. 公務員の方は、児童手当受給証明書【様式第4号】

各種申請用紙

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのお問い合わせ先

こども支援課

福井県大野市天神町1-19

電話番号:0779-64-5140

ファクス:0779-66-0294

メールアドレス:kodomo@city.fukui-ono.lg.jp




ライフシーンやテーマで探す

  • 妊娠・出産・育児
  • 結婚します
  • 高齢になりました
  • 引越しします
  • お亡くなりになられたときは
  • 雪がふる前に
  • いざというときのために
  • 教育について
  • お仕事について
  • 健康が気になります
  • ごみ・リサイクルについて
  • 生涯学習について
  • 手当・助成について
  • 書式ダウンロード

大野市の施設

大野市の施設一覧

大野市の図書館

大野市の博物館

消防署

関連サイト

越前大野観光ガイド

電子申請届出サービス

道の駅 九頭竜

道の駅 越前おおの 荒島の郷

以下フッターです。

大野市役所

〒912-8666 福井県大野市天神町 1-1
電話番号:0779-66-1111
受付時間:午前8時30分から午後5時15分
市へのご意見・ご提案