このページの先頭です
このページの本文へ移動

最終更新日:

2025年4月1日

ページ番号:

253-436-892

サイトメニューここまで

本文ここから

妊婦のための支援給付(妊婦等包括相談支援事業)

妊婦さんが安心して出産・子育てできるよう身体的・精神的ケア、経済的支援を行います。

「伴走型相談支援」

妊娠期から出産・子育てまで、全ての妊婦と子育て家庭の相談に応じます。

妊娠届出時

母子手帳交付・アンケート・面談および相談
保健師による面談を実施し、これからの妊娠について見通しを立てられるよう支援を行います。

妊娠8ヶ月頃

アンケート
対象となる方にはアンケートを郵送します。案内されるQRコードから回答します。
本人の悩みや心配事等、希望に応じて助産師や保健師が訪問・面談を実施し、安心して出産ができるよう支援します。

出産後

赤ちゃん訪問
助産師または保健師が赤ちゃん訪問に伺い、発育状況の確認や育児に関する相談を行い自宅で安心して子育てができるよう支援を行います。


「妊婦のための支援給付金(経済的支援)」

妊娠届出時の面談後に妊婦1人あたり5万円、産後赤ちゃん訪問後を目安にお子さん1人あたり5万円を給付します。

対象者

 令和7年4月1日以降に妊娠届出、出産されたすべての妊婦
※令和7年3月31日までに妊娠届出、出産された方は、出産・子育て応援ギフトとして支給。

申請方法

  ・妊婦のための支援給付金(妊娠時):妊娠届出時に案内しますので、申請書を記入する
  ・妊婦のための支援給付金(出産後):赤ちゃん訪問時に案内しますので、申請書を記入する

流産・死産等をされた方へ、お子様を亡くされた方へ

流産・死産・人工妊娠中絶等をされた方、お子様を亡くされた方も給付金を申請いただけます。ご相談ください。

対象者

流産・死産・人工妊娠中絶等をされた方(異所性妊娠等を除く)

給付について

・妊娠の事実や胎児の数を確認するため、母子健康手帳等が必要
・妊娠届出をする前に流産された方は、胎児心拍を確認した診断書等が必要

「PDFを閲覧する場合、ブラウザにより表示が崩れる場合があります。
崩れる場合は、PDFをダウンロードしAdobeReaderで閲覧してください。」

このページのお問い合わせ先

こども支援課

福井県大野市天神町1-19

電話番号:0779-64-5140

ファクス:0779-66-0294

メールアドレス:kodomo@city.fukui-ono.lg.jp




ライフシーンやテーマで探す

  • 妊娠・出産・育児
  • 結婚します
  • 高齢になりました
  • 引越しします
  • お亡くなりになられたときは
  • 雪がふる前に
  • いざというときのために
  • 教育について
  • お仕事について
  • 健康が気になります
  • ごみ・リサイクルについて
  • 生涯学習について
  • 手当・助成について
  • 書式ダウンロード

大野市の施設

大野市の施設一覧

大野市の図書館

大野市の博物館

消防署

関連サイト

越前大野観光ガイド

電子申請届出サービス

道の駅 九頭竜

道の駅 越前おおの 荒島の郷

以下フッターです。

大野市役所

〒912-8666 福井県大野市天神町 1-1
電話番号:0779-66-1111
受付時間:午前8時30分から午後5時15分
市へのご意見・ご提案