大野市地域防災計画
大野市地域防災計画
計画の目的
大野市地域防災計画は、大野市の地域に係る災害に関し、大野市防災会議が作成する計画で、災害予防、災害対策を実施するにあたって、防災関係機関が市民の生命、身体及び財産を災害から保護するため実施すべき業務を定めることを目的としています。
計画の位置づけ
この計画は、災害対策基本法(昭和36年)第42条の規定に基づき作成されたもので、市の地域に係る災害対策に関する総合的かつ基本的な性格を有するものです。
この計画は、国の防災基本計画、福井県地域防災計画と整合性及び関連性があり、防災関係機関の防災業務計画と、互いに連携し実施できるよう定めてあります。
計画の構成
- 表紙・目次
- 共通編・・・各災害に共通する事項、市の概況と災害、予防や応急計画等
- 風水害・土砂災害編・・・風水害・土砂災害の予防計画、応急対策
- 地震災害編・・・地震災害の予防計画、応急対策
- 雪害編・・・雪害の予防計画、応急対策
- 火山災害編・・・火山災害の予防計画、応急対策
- 原子力災害編・・・原子力災害の予防計画、応急対策
- 復旧・復興編・・・復旧・復興に関する内容
※計画は下記からダウンロードできます。
大野市地域防災計画(令和6年7月修正)(PDF:8,336KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ