放課後子ども教室
放課後子ども教室の利用制限について(令和5年1月27日現在)
市内の新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、1月31日(火曜日)までとしていた放課後子ども教室(全5地区)の『利用制限』を下記のとおり延長します。
利用制限期間
2月1日(水曜日)から2月28日(火曜日)まで
※今後の感染状況等により、再度利用制限をする場合があります。
※長期休暇期間は放課後子ども教室は開催しておりません。
制限内容
両親や家族の仕事などの都合で、どうしても利用が必要な児童のみに制限
放課後子ども教室とは
地域の方々の参画を得ながら、勉強やスポーツ、文化活動、地域住民との交流活動等を行い、放課後における子どもの安全で安心な居場所を確保することを目的としています。
大野市内5箇所で開設しています。
名称 | 開設箇所 | 所在地 | 担当公民館 | 電話番号 |
---|---|---|---|---|
乾側放課後子ども教室 | 乾側公民館 | 大野市牛ヶ原66-1 | 乾側公民館 | 0779-66-3756 |
小山放課後子ども教室 | 小山幼稚園 | 大野市下舌9-1-1 | 小山公民館 | 0779-66-2468 |
上庄放課後子ども教室 | 上庄幼稚園 |
大野市稲郷27-11 |
上庄公民館 | 0779-64-1200 |
富田放課後子ども教室 | 富田公民館 | 大野市上野42-6-1 | 富田公民館 | 0779-66-4101 |
阪谷放課後子ども教室 | 阪谷公民館 | 大野市伏石11-14 | 阪谷公民館 | 0779-67-1111 |
1.対象児童
対象校区に通う全ての児童
2.利用時間
学校の給食のある日の放課後から午後6時まで
3.登録や利用申請について
放課後子ども教室を利用する場合は、あらかじめ登録が必要です。詳しくは、各公民館担当者にお問い合わせください。
4.子ども教室利用料について
無料で利用できます。ただし、場合によっては、活動に必要な材料費等を負担していただくことがあります。詳しくは、各公民館担当者にお問い合わせください。
5.宿題・学習について
宿題については、本人の意思に任せ、強制はしていません。また、学習指導は行いません。
帰宅後、必ず宿題等の内容をご確認ください。
6.その他
活動中にケガをしたり、病気になった場合は、保護者の方に連絡しますので、できるだけ早くお迎えをお願いします。
このページのお問い合わせ先
生涯学習・文化財保護課
福井県大野市城町9-1 学びの里「めいりん」内
電話番号:0779-65-5590
ファクス:0779-66-2885
メールアドレス:shobun@city.fukui-ono.lg.jp