このページの先頭です
このページの本文へ移動

最終更新日:

2021年4月1日

ページ番号:

852-962-525

サイトメニューここまで

本文ここから

和泉村史 目次

自然環境 地形と気候 地形  
  気候  
地質学上からみた和泉村 概観  
  変成岩類  
  古生界 九頭竜(くずりゅう)川帯の古生層、小沢(おざわ)秋生(あきう)伊勢峠(いせとうげ)池ヶ島(いけがしま)断層以南の古生層
  中生層 九頭竜(くずりゅう)川帯の仲生層、手取(てどり)層群、足羽(あすわ)層群
  火成岩類  
  応用地質  
  地質構造  
歴史 原始の和泉村(いずみむら) 原始の和泉村(いずみむら)のあらまし  
  遺跡の発掘調査報告 小谷堂(こたんどう)遺跡、角野前坂(かくのまえさか)遺跡
古代・中世の和泉村(いずみむら) 古代の和泉村(いずみむら)地方  
  中世の和泉村(いずみむら)地方  
近世の和泉村(いずみむら) 近世村落の成立 中世末の自治村落、近世行政村落の成立
  村政の展開 領主の変遷、行政組織、土地・戸口・交通路の掌握、村民支配の展開
  村民の負担 年貢・諸役、御用金・献金・冥加、交通路の人足・宿・賄
  村落構成の展開 前期村落の変動、中期村落の階級分化、後期村落の階層分化と大家族
  村民の経済生活 農業、林業付山論、農業の経営形態、穴馬(あなま)紙、木地師(きじし)、商業資本・村民の困窮
  穴馬(あなま)の鉱山 面谷銅山(おもだにどうざん)、郡上領の諸鉱山
近代の和泉村(いずみむら) 明治時代の穴馬村(あなまむら) 穴馬(あなま)村政の展開、産業と交通の発達、面谷鉱山(おもだにこうざん)、教育、宗教界の動向、村民の生活
  大正時代の穴馬村(あなまむら) 大正時代の村政、大正時代の産業、教育
  昭和時代の穴馬村(あなまむら) 村政、産業、教育と宗教、戦争と穴馬村(あなまむら)、敗戦後の改革と変容、和泉村(いずみむら)の成立、のびゆく和泉村(いずみむら)
民俗 序説    
衣・食・住  
   
   
人の一生 産育  
  若者  
  婚姻  
  葬送  
  歳時習俗 歳時習俗、農時暦
人文地理 産業 農業、林業、交通
  人口 戸口の変遷、人口の構成、人口の動態

このページのお問い合わせ先

生涯学習・文化財保護課

福井県大野市城町9-1 学びの里「めいりん」内

電話番号:0779-65-5590

ファクス:0779-66-2885

メールアドレス:shobun@city.fukui-ono.lg.jp


サブナビゲーションここから

大野市史 目次

サブナビゲーションここまで


ライフシーンやテーマで探す

  • 妊娠・出産・育児
  • 結婚します
  • 高齢になりました
  • 引越しします
  • お亡くなりになられたときは
  • 雪がふる前に
  • いざというときのために
  • 教育について
  • お仕事について
  • 健康が気になります
  • ごみ・リサイクルについて
  • 生涯学習について
  • 手当・助成について
  • 書式ダウンロード

大野市の施設

大野市の施設一覧

大野市の図書館

大野市の博物館

消防署

関連サイト

越前大野観光ガイド

電子申請届出サービス

道の駅 九頭竜

道の駅 越前おおの 荒島の郷

特産品はこちら

農林樂舎

平成大野屋

昇竜

以下フッターです。

大野市役所

〒912-8666 福井県大野市天神町 1-1
電話番号:0779-66-1111
受付時間:午前8時30分から午後5時15分
市へのご意見・ご提案