大野市史・自然編 目次
| 章 | 節 | 項 | 目 | 
|---|---|---|---|
| 地形環境 | 大野の地形 | ・地形の概説 | |
| ・大野盆地と周辺地域の地形分類 | |||
| 山地および丘陵地 | |||
| 台地 段丘 | 火山性台地 ( | ||
| 河岸段丘 | |||
| 低地 | 谷底低地 扇状地 崖錘 氾濫原 | ||
| 地形と集落分布 | |||
| 大野の変動地形 |  | ||
|  | |||
|  | |||
|  | |||
| 大野の自然災害 | ・大野の災害史 | ||
| ・山地崩壊 | |||
| ・洪水被害 (水害) | |||
| 地質と鉱物 | 地質 | ・概要 | |
| ・ | |||
| 飛騨片麻岩類 | |||
| 古生代の地層と岩石 | |||
| 中生代の地層と岩石 | 手取統 流紋岩類 | ||
| 新生代の地層と岩石 | 閃緑岩 ・安山岩類と ひん岩 | ||
| ・ | |||
| 飛騨片麻岩類 | |||
| 古生代の地層と岩石 | |||
| 中生代の地層と岩石 | |||
| 新生代の地層と岩石 | 花崗閃緑岩 | ||
| ・大野盆地と東部山麓 | |||
| 大野盆地 | |||
| 東部山麓 | |||
| ・ | |||
| 鉱山 鉱床 | ・ | ||
| ・ | |||
| ・ | |||
| ・ | |||
| ・ | |||
| ・ | |||
| ・ | |||
| ・ | |||
| ・ | |||
| ・ | |||
| ・福井炭鉱 | |||
| 気候 | 気象観測 | ・気象観測 | |
| ・気象統計の記録 | |||
| 四季の変化 | ・季節区分の方法 | ||
| 気温の変化による季節 | |||
| 光の変化による季節 | |||
| 自然季節区分 | |||
| ・自然季節 | |||
| 大野の自然季節区分 | |||
| ・春の天気 | |||
| 早春 (春のはじめ) | |||
| 春のあらしと移動性低気圧 | |||
| 農作業の始まりとサクラの開花 | |||
| 晩春 (初夏) | |||
| フェーン現象と大野町の大火 | |||
| ツトムシと | |||
| ウンカと移動性低気圧 | |||
| ・夏の天気 | |||
| 梅雨 | |||
| 盛夏 | |||
| 盛夏の雷 | |||
| 晩夏 | |||
| 冷夏の記録 | |||
| ・秋の天気 | |||
| 秋雨 (秋霖) | |||
| 台風と被害 | |||
| 大正元年の大風 | |||
| 伊勢湾台風 | |||
| 四〇点九 風水害 | |||
| 秋の紅葉と初雪 | |||
| 晩秋 (初冬) | |||
| ・冬の天気 | |||
| 気圧配置と降雪のしくみ | |||
| 零北型降雪と零南型降雪 | |||
| 冬の風物 | |||
| 雪日数 | |||
| 積雪の深さと最深積雪 | |||
| 最深積雪量の記録 | |||
| 雪の種類 | |||
| なだれ あわ | |||
| 昭和2年の | |||
| 大雪 (豪雪)の記録 | |||
| 気温 降水量 風 | ・気温 | ||
| ・降水量 湿度 | |||
| ・快晴日数と日照時間 | |||
| ・雪日数と霧日数 | |||
| ・雷日数 | |||
| ・風速 風向 | |||
| 天気ことわざ | ・観天望気 | ||
| ・生活と天気俚諺 | |||
| ・動物による天気俚諺 | |||
| ・長期予報の天気俚諺 | |||
| ・豊作に関する俚諺 | |||
| ・ | |||
| 動物 | 哺乳類 | トガリネズミ科 | |
| モグラ科 | |||
| コウモリ科 | |||
| オナガザル科 | |||
| ウサギ科 | |||
| リス科 | |||
| ヤマネ科 | |||
| ネズミ科 | |||
| クマ科 | |||
| イヌ科 | |||
| イタチ科 | |||
| ジャコウネコ科 | |||
| イノシシ科 | |||
| シカ科 | |||
| ウシ科 | |||
| 鳥類 | カイツブリ科 | ||
| ミズナギドリ科 | |||
| ウ科 | |||
| サギ科 | |||
| カモ科 | |||
| タカ科 | |||
| ハヤブサ科 | |||
| キジ科 | |||
| クイナ科 | |||
| チドリ科 | |||
| シギ科 | |||
| カモメ科 | |||
| ハト科 | |||
| カッコウ科 | |||
| フクロウ科 | |||
| ヨタカ科 | |||
| アマツバメ科 | |||
| カワセミ科 | |||
| ブッポウソウ科 | |||
| キツツキ科 | |||
| ヒバリ科 | |||
| ツバメ科 | |||
| カラス科 | |||
| カラの仲間 | |||
| サンショウクイ科 | |||
| ヒヨドリ科 | |||
| カワガラス科 | |||
| ミソサザイ科 | |||
| ヒタキ科 | |||
| イワヒバリ科 | |||
| セキレイ科 | |||
| レンジャク科 | |||
| モズ科 | |||
| ムクドリ科 | |||
| メジロ科 | |||
| ハタオリドリ科 | |||
| アトリ科 | |||
| ホオジロ科 | |||
| 爬虫類 | カメの仲間 | ||
| トカゲの仲間 | |||
| ヘビの仲間 | |||
| 両生類 | サンショウウオの仲間 | ||
| イモリの仲間 | |||
| カエルの仲間 | |||
| 魚類 | ・ダムより上流の水域 | ||
| ・ダムとダムの中間の水域 | |||
| ・ダム湖の水域 | |||
| ・ダムより下流の水域 | |||
| ・ | |||
| 昆虫類 | ・チョウ類 | セセリチョウ科 | |
| アゲハチョウ科 | |||
| シロチョウ科 | |||
| シジミチョウ科 | |||
| テングチョウ科 | |||
| マダラチョウ科 | |||
| タテハチョウ科 | |||
| ジャノメチョウ科 | |||
| ・トンボ類 | イトトンボ モノサシトンボ アオイトトンボ科 | ||
| カワトンボ科 | |||
| ムカシトンボ科 | |||
| ムカシヤンマ科 | |||
| サナエトンボ科 | |||
| オニヤンマ ヤンマ科 | |||
| エゾトンボ ヤマトンボ科 | |||
| トンボ科 | |||
| ・セミ類 (セミ科) | |||
| ・コウチョウ類 | |||
| ・ハチ類 | ハバチ亜目 | ||
| ヒメバチ上科 | |||
| カギバラバチ ヤセバチ上科 | |||
| コバチ上科 | |||
| セイボウ上科 | |||
| ツチバチ上科 | |||
| アリ上科 | |||
| ベッコウバチ上科 | |||
| スズメバチ上科 | |||
| アメバチ上科 | |||
| ハナバチ上科 | |||
| 植物 | 植生 | ・植生の概要 | |
| 常緑広葉樹林帯 | |||
| 夏緑広葉樹林帯 | |||
| 亜高山針葉樹林帯 | 代償植生 | ||
| ・自然植生 | |||
| 常緑広葉樹林 | シラカシ林 | ||
| 常緑針葉樹林 | アカマツ林 | ||
| ヒノキ林 | |||
| スギ林 | |||
| キタゴヨウ林 | |||
| 夏緑広葉樹林 | クヌギ林 | ||
| コナラ林 | |||
| ケヤキ林 | |||
| ミズナラ林 | |||
| ブナ林 | |||
| トチノキリ林 | |||
| オニグルミ林 | |||
| サワグルミ林 | |||
| ダケカンバ林 | |||
| 山地低木林 | 風衡低木林 | ||
| 崩壊地落葉低木林 | |||
| 岩礫地低木林 | |||
| ・代償植生 | |||
| 二次林植生 | |||
| 伐採跡植生 | |||
| スギ植林 | |||
| 植物相 | ・植物相の概要 | ||
| 大野市植物相の構成 | |||
| 植物地理上の特徴 | |||
| ・植物の分布 | |||
| 北方系植物 (冷温帯性・亜寒帯性植物) | 周北極植物 | ||
| 北方系植物 | |||
| 寒地性植物 | |||
| 南方系植物 (暖温帯性植物・暖地性植物) | |||
| 日本海要素 | 第1群 ハイイヌツゲ型 | ||
| 第2群 スミレサイシン型 | |||
| 第3群 チョウギク型 | |||
| 第4群 トガクシショウマ型 | |||
| 垂直分布 | 丘陵帯 (低地帯・山麓帯) | ||
| 山地帯 (低山帯) | |||
| 亜高山帯 | |||
| 分布上注目すべき植物 | ・シダ植物 | イワオモダカ | |
| イワヤシダ | |||
| タカネヒカゲノカズラ | |||
| ナガオノキシノブ | |||
| ナガホノナツノハナワラビ | |||
| ハコネシダ | |||
| ヒメコケシノブ | |||
| ヒメスギラン | |||
| ホテイシダ | |||
| ミヤマウラボシ | |||
| ・裸子植物 | オオシラビソ (アオモリトドマツ) | ||
| カラマツ | |||
| キタゴヨウ | |||
| ハイマツ | |||
| ホンドミヤマネズ | |||
| ・被子植物 | |||
| ・木本植物 | アオノツガザクラ | ||
| アラカシ | |||
| イヌブナ | |||
| エゾスグリ | |||
| オオバツツジ | |||
| オオヤマザクラ | |||
| ガンコウラン | |||
| キミノコバノガマズミ | |||
| コケモモ | |||
| サラサドウダン | |||
| シロダモ | |||
| シロモジ | |||
| タカネバラ | |||
| タマアジサイ | |||
| ミヤマチョウジザクラ | |||
| ドクウツギ | |||
| ハクサンシャクナゲ | |||
| ハスノハイチゴ | |||
| ハリブキ | |||
| ヒロハツリバナ | |||
| ベニバナイチゴ | |||
| マンサク | |||
| ミネカエデ | |||
| ミネザクラ | |||
| ミヤマハンノキ | |||
| ミヤマホツツジ | |||
| ミヤママタタビ | |||
| ムラサキヤシオ | |||
| ヤマグルマ | |||
| ・草本植物 | アラシグサ | ||
| イブキゼリ | |||
| イワオトギリ | |||
| エゾシオガマ | |||
| エチゴツルキジムシロ | |||
| オオカサモチ | |||
| オオレイジンソウ | |||
| オオヤマフスマ | |||
| オヤマリンドウ | |||
| カライトソウ | |||
| キバナイカリソウ | |||
| キタヤマブシ | |||
| クモマニガナ | |||
| ゴゼンタチバナ | |||
| サンカヨウ | |||
| シデシャジン | |||
| シナノオトギリ | |||
| シナノキンバイ | |||
| シラネニンジン | |||
| センジュガンピ | |||
| タカネウスユキソウ | |||
| タカネスイバ | |||
| タカネマツムシソウ | |||
| タテヤマウツボグサ | |||
| チョウジギク | |||
| チシマネコノメソウ | |||
| ツマトリンソウ | |||
| ツルタチツボスミレ | |||
| ノウゴイチゴ | |||
| ノリクラアザミ | |||
| ハクサンイチゴ | |||
| ハクサンコザクラ | |||
| ハクサンサイコ | |||
| ハクサンタイゲキ | |||
| ハナイカリ | |||
| ヒトツバヨモギ | |||
| ヒナノウスツボ | |||
| ヒメアカバナ | |||
| ヒメクワガタ | |||
| ヒメシャジン | |||
| ミツバオウレン | |||
| ミチノクエンゴサク | |||
| ミヤマオトコヨモギ | |||
| ミヤマセンキュウ | |||
| ミヤマタムラソウ | |||
| ミヤマタンポポ | |||
| ムカゴトラノオ | |||
| モミジカラマツ | |||
| ヤハズトウヒレン | |||
| ヨツバシオガマ | |||
| リンネソウ | |||
| 単子葉植物 | イトイ | ||
| エゾホソイ | |||
| オオタヌキラン | |||
| オオヒゲガリヤス | |||
| カラフトドジョウツナギ | |||
| キヌガサソウ | |||
| キバナノアツモリソウ | |||
| キンコウカ | |||
| ギョウジャニンニク | |||
| キンチャクスゲ | |||
| クロユリ | |||
| コバイケイソウ | |||
| サルマメ | |||
| ショウキラン | |||
| チシマアマナ | |||
| テガタチドリ | |||
| ハクサンチドリ | |||
| ヒロハノコメススキ | |||
| ホスゲ | |||
| ミズバショウ | |||
| ミヤマスズメノヒエ | |||
| ヤチスゲ | |||
| ヤブミョウガ | |||
| ヤマトユキザサ(オオバユキザサ) | |||
| 主要植物群落概説 | ・丘陵地の植物群落 | ||
| クマイチゴ群落 | |||
| チマキザサ群落 | |||
| カタクリ群落 | |||
| カテンソウ群落 | |||
| ニリンソウ群落 | |||
| ・山地の植物群落 | |||
| タイミンガサ群落 | |||
| ツルツゲ群落 | |||
| テンニンソウ群落 | |||
| トクワカソウ群落 | |||
| ハイイヌツゲ群落 | |||
| ・亜高山の植物群落 | |||
| イブキトラノオ群落 | |||
| オオコメツツジ群落 | |||
| クガイソウ群落 | |||
| シモツケソウ群落 | |||
| ヤハズハンノキ群落 | |||
| ・風衡地の植物群落 | |||
| アカミノイヌツゲ群落 | |||
| チシマザサ群落 | |||
| マルバマンサク群落 | |||
| ・峡谷の植物群落 | |||
| シソバタツナミ群落 | |||
| ダイモンジソウ群落 | |||
| ホンンシャクナゲ群落 | |||
| ・崩壊堆積地の植物群落 | |||
| オオヨモギ群落 | |||
| シャク群落 | |||
| ヒメヤシャブシ群落 | |||
| ミヤマカワラハンノキ群落 | |||
| ・河川敷 河辺の植物群落 | |||
| カワラハハコ群落 | |||
| コマツナギ群落 | |||
| ツルヨシ群落 | |||
| ・湿性地の植物群落 | |||
| エビモ群落 | |||
| カサスゲ群落 | |||
| コカナダモ群落 | |||
| セキショウモ群落 | |||
| ミツガシワ群落 | |||
| ヤナギモ群落 | |||
| ヨシ群落 | |||
| 各地の植物 | ・飯降山 | ||
| ・銀杏峯 | |||
| ・能郷白山 | |||
| ・荒島岳 | |||
| ・三ノ峰 | |||
| ・刈込池 | |||
| ・六呂師妻平湿原 | |||
| 植物と人とのかかわり | ・有用樹木 | スギ | |
| アカマツ | |||
| ヒノキ | |||
| キタゴヨウ | |||
| イチョウ | |||
| ケヤキ | |||
| クリ | |||
| コナラ | |||
| ミズナラ | |||
| トチノキ | |||
| ブナ | |||
| ホオノキ | |||
| イタヤカエデ | |||
| ミズメ | |||
| その他の樹木と用途 | |||
| ・食用植物 | |||
| シダ植物 | ゼンマイ | ||
| ワラビ | |||
| クサソテツ | |||
| 裸子植物 | イチョウ | ||
| ハイイヌガヤ | |||
| 被子植物 双子葉植物離弁花類 | オニグルミ | ||
| ウワバミソウ | |||
| アケビ類 | |||
| ワサビ | |||
| モミジイチゴ | |||
| ナンテンハギ | |||
| サンショウ | |||
| トチノキ | |||
| ヤマブドウ | |||
| マタタビ | |||
| ヤマウコギ | |||
| ウド | |||
| コシアブラ | |||
| メダラ | |||
| ハリギリ | |||
| ミツバ | |||
| セリ | |||
| 双子葉植物合弁花類 | ヨモギ | ||
| モミジガサ | |||
| フキ | |||
| タンポポ類 | |||
| 単子葉植物 | チシマザサ | ||
| アサツキ | |||
| ヤマノイモ | |||
| きのこ類 | |||
| ・薬用植物 | |||
| 薬用植物とは | |||
| 大野市で身近にできる主な薬用植物 | 薬用植物の生育地 | ||
| 薬用植物の採集時期 | |||
| 病気 症状別の薬用植物 | |||
| 薬用植物の保存と使用法 | |||
| 家庭で使える主な薬用植物 | アマチャズル | ||
| オオバコ | |||
| オウレン | |||
| ゲンノショウコ | |||
| タンポポ類 | |||
| ドクダミ | |||
| ヨモギ | |||
| ウツボグサ | |||
| ヒナタイノコズチ | |||
| アオツヅラフジ | |||
| カキドウシ | |||
| キハダ | |||
| タラノキ | |||
| マタタビ | |||
| クコ | |||
| ニワトコ | |||
| ・有毒植物 | |||
| 大野市に生育する代表的な有毒植物 | ヤマゴボウ | ||
| トリカブト属 | |||
| キツネノボタン | |||
| クサノオウ | |||
| タケニグサ | |||
| ツルシキミ | |||
| タカトウダイ | |||
| ドクウツギ | |||
| ヤマウルシ | |||
| エゴノキ | |||
| ハシロドコロ | |||
| ヒガンバナ | |||
| ツキヨタケ | |||
| イッポンシメジ | |||
| ドクツルタケ | |||
| テングタケ | |||
| ・帰化植物 | |||
| 大野市に生育する帰化植物 | 史前帰化植物 | ||
| 旧帰化植物 | |||
| 新帰化植物 | |||
| 帰化植物の繁殖 | |||
| 平成時代 (1989から) に入って大野市内で確認された新帰化植物 | シャクチリソバ | ||
| マルバルコウ | |||
| ワルナスビ | |||
| キキョウソウ | |||
| ツルニチニチソウ | |||
| セイヨウノコギリソウ | |||
| オオブタクサ | |||
| キゾメカミツレ | |||
| キヌガサギク | |||
| ハキダメギク | |||
| チチコグサモドキ | |||
| ・植物方言 | |||
| 野生植物の保護 | ・貴重な野生植物 | ||
| シダ植物 | オウレンシダ | ||
| オクヤマワラビ | |||
| ギフベニシダ | |||
| キヨスミヒメワラビ | |||
| クモノスシダ | |||
| サンショウモ | |||
| スギラン | |||
| テバコワラビ | |||
| ナンタイシダ | |||
| ハコネシダ | |||
| ヤシャゼンマイ | |||
| ・被子植物双子葉類 | イワイチョウ | ||
| オオヤマレンゲ | |||
| カラハナソウ | |||
| バイカモ | |||
| ハクサンオミナエシ | |||
| フジアザミ | |||
| フジキ | |||
| マルバノキ | |||
| マンセンカラマツ | |||
| ミヤマツチトリモチ | |||
| ・被子植物単子葉類 | キンラン | ||
| コフタバラン | |||
| セイタカスズムシソウ | |||
| ハクウンラン | |||
| ヒメミヤマウズラ | |||
| ホテイアツモリソウ | |||
| ・絶滅危惧植物 | |||
| シダ植物 | ミズワラビ | ||
| 被子植物双子葉類 | オキナグサ | ||
| コウホネ | |||
| ハンゲショウ | |||
| ヒメビシ | |||
| ホザキノミミカキグサ | |||
| マツムシソウ | |||
| ムラサキミミカキグサ | |||
| ヤシャビシャク | |||
| ヤマシャクヤク | |||
| 被子植物単子葉類 | ウチョウラン | ||
| サルメンエビネ | |||
| サワラン | |||
| ナガエミクリ | |||
| ヒナチドリ | |||
| ミズトンボ | |||
| ・大野市より絶滅した植物 | ミズニラ | ||
| オオアカウキクサ | |||
| コミクリ | |||
| イバラモ | |||
| サギソウ | |||
| ジュンサイ | |||
| ドクゼリ | |||
| ヒツジグサ | |||
| ホッスモ | |||
| ミズオオバコ | |||
| ・植物の天然記念物と巨木 | |||
|  | |||
|  | |||
|  | |||
|  | |||
|  | |||
|  | |||
|  | |||
|  | |||
|  | |||
|  | |||
| ・植物の現状とその保護 | |||
| 植物保護の考え方 | |||
| 進む自然破壊 | |||
| 植物の保護 | 行政からの指導 | ||
| 森林の保護 | |||
| 湿原植物の保護 | 
このページのお問い合わせ先
生涯学習・文化財保護課
福井県大野市城町9-1 学びの里「めいりん」内
電話番号:0779-65-5590
ファクス:0779-66-2885
メールアドレス:shobun@city.fukui-ono.lg.jp


























