大野市史・社寺文書編 目次 そのニ (神明神社から天満宮)
| 寺社名 | 文書名 | 年月日 |
|---|---|---|
| 神明神社文書 | 雨宝童子由緒書 | 天長2年8月11日 |
| 諸国金銀山定法式山例 | 天正16年5月11日 | |
| 林伝右衛門尉安堵状 | 文禄4年9月1日 | |
| 林伝右衛門尉安堵状 | 文禄4年9月1日 | |
| 織田宰相寄進状 | 慶長2年6月16日 | |
| 長谷部弁右衛門他連署状 | 慶長6年10月16日 | |
| 後陽成院綸旨 | 慶長8年9月13日 | |
| 中嶋・今村連署状 | 慶長16年8月13日 | |
| 松平直政安堵状 | 寛永元年11月1日 | |
| 松平直政書状 | (年未詳)10月18日 | |
| 松平成政・同直基安堵状 | 寛永13年2月、寛永21年10月18日 | |
| 岩本院願書写 | 元禄3年4月19日 | |
| 修験道禁制五ヶ条 | 元禄10年7月 | |
| 神明宮由来書 | 元禄14年2月 | |
| 支配旦所取替証文 | 正徳2年12月5日 | |
| 支配旦所定書証文 | 正徳2年12月5日 | |
| 醍醐寺生駒修理他連署書状写 | 享保2年9月28日 | |
| 岩本院宗栄書置壱通 | 享保8年6月 | |
| 神明宮由緒書 | 享保16年3月 | |
| 大僧都信隆補任状 | 明和3年7月7日 | |
| 実相院住職文殊院後住ニ付願書 | 明和4年10月11日 | |
| 支配旦所預り証文 | 明和4年10月 | |
| 支配旦所預り証文 | 明和6年5月 | |
| 文殊院・三蔵寺連署状 | 文化元年9月 | |
| 院号補任状 | 文化2年7月16日 | |
| 吉祥院・持宝院屋敷返済仕切証文 | 文化元年11月 | |
| 醍醐院北村長門他連署状 | 文化8年6月18日 | |
| 神明講仕法帳 | 文政4年11月 | |
| 荒島山大権現略縁記 | 天保6年 | |
| 文殊院大年寄役ニ付奉行所ヘ之書付写 | 弘化3年閏5月15日 | |
| 岩本院継目ニ付願書 | 弘化3年6月 | |
| 院号補任状 | 弘化3年7月16日 | |
| 錦地補任状 | 弘化3年7月16日 | |
| 醍醐院大浜豪円他連署状 | 弘化3年7月25日 | |
| 醍醐院北村保邦他連署状 | 弘化3年7月 | |
| 大僧都補任状 | 弘化4年3月13日 | |
| 嶋谷与吉屋敷地借地証文 | 嘉永6年5月 | |
| 神明宮略縁記 | 嘉永6年3月 | |
| 岩本院旦所村名・神社名号等覚 | 安政2年 | |
| 越前大野修験人別帳 | 安政7年 | |
| 醍醐院書状 | 万延2年2月 | |
| 岩本院公用万事記(抜萃) | 元治元年8月 | |
| 文殊院他七ヶ院の願書 | ||
| 水戸浪士通過の記録 | ||
| 雨乞いの祈祷 | ||
| 通用銭覚 | ||
| 用留 | ||
| 宗門改見合之事 | ||
| 積善講趣意書 | ||
| 白山本社十一面尊粉色之事 | ||
| 起請文之写 | ||
| 篠座大明神和解縁起 | ||
| 御一新ニ付醍醐院通達 | 明治2年3月 | |
| 内宮・風宮大日上人書状 | (年未詳)寅1月3日 | |
| 土井能登守書状 | (年未詳)9月13日 | |
| 伊勢内宮・風宮大日坊書状 | (年未詳)10月25日 | |
| 醍醐寺飯田備後他連署状写 | (年月日未詳) | |
| 観音寺書状 | (年月日未詳) | |
| 某書状 | (年未詳)10月 | |
| 大野修験五院連署願書写 | (年月日未詳) | |
| 岩本院安置両太神宮略縁記 | (年月日未詳) | |
| 実相院・文殊院世代録 | (年月日未詳) | |
| 文殊院世代記 | (年月日未詳) | |
| 岩本院世代記 | (年月日未詳) | |
| 方便法身尊像裏書 | 永正2年12月10日 | |
| 明暦3年2月21日 | ||
| 木仏・寺号免許状 | 宝暦4年4月11日 | |
| 十字名号略縁記 | (年月日未詳) | |
| 延宝6年3月15日 | ||
| 百箇寺騒動略記 | 文化3年12月 | |
| 百箇寺騒動之書 | 文化5年5月 | |
| 証如書状 | (年未詳)2月13日 | |
| 証如書状 | (年未詳)2月15日 | |
| 証如書状 | (年未詳)12月3日 | |
| 辞令書 | 明治10年8月 | |
| 寺号公称願 | 明治12年4月22日 | |
| 雷沢頌詞之書 | 永正8年6月 | |
| 雷沢禅師語録 | 永正8年 | |
| 林伝右衛門尉安堵状 | 文禄4年9月1日 | |
| 土屋正明安堵状 | 慶長7年8月10日 | |
| 栂野太右衛門他連署寄進状 | 慶長9年8月6日 | |
| 小栗美作守安堵状 | 慶長15年8月2日 | |
| 松平直政安堵状 | 寛永元年11月1日 | |
| 松平直基安堵状 | 寛永13年2月日 | |
| 松平直基安堵状 | 寛永14年11月15日 | |
| 孝顕寺尖堯書状 | 寛永14年11月16日 | |
| 松平成政安堵状 | 寛永21年7月18日 | |
| 貞享2年10月29日 | ||
| 貞享4年1月 | ||
| 宗門改ニ付触書写 | 宝暦9年11月26日 | |
| 天明8年6月 | ||
| 桶屋久左衛門相続願之事 | 文化2年8月 | |
| 大本山録所諸事年番留帳(抜萃) | 文政12年~慶応3年 | |
| 大中寺勧金延納之事 | ||
| 曹洞宗門三衣改正ニ付御触写 | ||
| 末寺霊祥寺之届 | 天保14年7月 | |
| 霊祥寺人別証文 | 弘化3年6月 | |
| 木本村九左衛門屋敷寄進証文 | 弘化4年3月 | |
| 預ヶ金返済願之覚 | (年月日未詳) | |
| 孝明天皇綸旨 | 嘉永6年6月11日 | |
| 元治元年6月 | ||
| 慶応元年6月13日 | ||
| 普門寺耕玄和尚座右之書 | 明治2年8月29日 | |
| 小弁安仲綸旨 | 明治3年3月13日 | |
| 永平寺議定書 | 明治2年3月 | |
| 永平寺告達掟触書写 | 明治2年3月 | |
| 永平寺告達掟書 | 明治2年3月 | |
| 学寮創立ニ付冥加金献上之事 | (年月日未詳) | |
| 本録年番諸事記証簿 | 明治6年 | |
| 宗門規定ニ付大教正連署通達 | ||
| 僧侶之行状ニ付教部省口達 | ||
| 説教ニ付伺書 | ||
| 末派寺教諭之事 | ||
| 明細帳写認届料上納之事 | ||
| 太陽暦領行之事 | ||
| 説教執行取極相守事 | ||
| 御一新ニ付而通達写 | ||
| 明治六年農民騒動ニ付而通達 | ||
| 大教正告示写 | ||
| 戒会ニ付布達 | ||
| 大教院設立ニ付而通達 | ||
| 諸願勤方旧期 | ||
| 大教院賦金残分納入ニ付通達 | ||
| 僧侶身代限規則 | ||
| 検地ニ付通達 | ||
| 説教執行届 | ||
| 火葬禁止之通達 | ||
| 住職勉励課条告報 | ||
| 小校教科課程之事 | ||
| 曹洞宗務局通達綴 | 明治9年12月 | |
| 松平直富寄進状 | 寛文5年3月22日 | |
| 宗門改証文 | 延宝4年6月21日 | |
| 三朝高僧絵像裏書 | 元禄8年9月6日 | |
| 親鸞縁起裏書 | 元禄8年9月3日 | |
| 柴田勝安安堵状 | (年未詳)1月27日 | |
| 天正1元年11月20日 | ||
| (年未詳)7月23日 | ||
| 青木紀伊守安堵状 | 天正18年2月16日 | |
| 某寄進状 | 文録4年8月28日 | |
| 松平直久掟書 | 寛永元年12月15日 | |
| 松平光通禁制案 | 万治2年8月 | |
| 松平光通朱印状案 | 万治2年8月 | |
| 山論訴訟取替証文 | 文政2年8月 | |
| 高?山専福寺之記 | 安政4年 | |
| 明治6年1月15日 | ||
| 血判起請文 | 寛永20年6月 | |
| 湛如画像裏書 | 宝暦2年8月25日 | |
| 三朝高僧絵像裏書 | 宝暦2年8月25日 | |
| 法如画像裏書 | 寛政2年6月9日 | |
| 本如画像裏書 | 文政11年3月22日 | |
| 昭和37年2年1 | ||
| 諸事記録(抜萃) | 寛政9年3月27日 | |
| 隠居転住ニ付願書之事 | ||
| 年始登城之節輿并朱蓋笠使用之願書 | ||
| 江戸表土産品献上之事 | ||
| 若殿御婚姻ニ付祝品献上之事 | ||
| 郡上領大寄村左兵衛等村送リ状 | ||
| 柔光院様法要之事 | ||
| |
||
| 戸代次追放赦免之願書 | ||
| 諸用留(抜萃) | 嘉永元年~万延元年 | |
| 歴代並免状記録之事 | ||
| 布薩・綸旨等取調書状雛形之事 | ||
| 寺領知海岸取調之事 | ||
| |
||
| 高橋家再興ニ付願書 | ||
| 異国船渡来ニ付諸事倹約之事 | ||
| |
||
| 異国船渡来ニ付寺院献金之事 | ||
| |
||
| 海岸防禦之為諸国寺院梵鐘等供出之事 | ||
| 手摺壱歩銀引替之事 | ||
| 梵鐘之儀ニ付御達之事 | ||
| 僧侶教化之事 | ||
| 櫨・漆等作付ニ付御達之事 | ||
| 公方様薨御ニ付服喪之事 | ||
| コレラ予防心得之事 | ||
| 将軍与同名遠慮之事 | ||
| 貨幣改鋳之事 | ||
| 北蝦夷地開拓之事 | ||
| 報謝料猶予歎願書 | 安政5年12月 | |
| 法類御請書 | 文久2年2月 | |
| 学校諸記鑑(抜萃) | 明治3年10月 | |
| 鎮台兵屯所之事 | 明治6年3月22日 | |
| 清水杢右衛門書状 | (年未詳)7月21日 | |
| 山藤・服部御赦免達書 | (年未詳)申7月 | |
| 戎心書状 | (年未詳)5月4日 | |
| 玄随書状 | (年未詳)9月5日 | |
| 送状一件懸合(抜萃) | (年月日未詳) | |
| 断絶家名附 | (年月日未詳) | |
| 文化10年 | ||
| 大井如竹記 | 弘化3年10月13日 | |
| 大野町諸寺院開基開山屋敷拝領留記 | 天保8年5月 | |
| 年中行事記(抜萃) | 安政4年 | |
| |
||
| 安政四年地震之事 | ||
| |
||
| 不動尊法修行之事 | ||
| |
||
| |
||
| 禁礼地伐木処分願之事 | ||
| |
||
| 明治19年9月30日 | ||
| 恵日山 |
(年月日未詳) | |
| 覚書(抜萃) | (年月日未詳) | |
| 恵日山 |
(年月日未詳) | |
| 延享2年11月 | ||
| 常用宮庵請道具帳(抜萃) | 宝暦13年4月 | |
| 諸用留書(抜萃) | 明和元年9月 | |
| 万善住職認可願 | ||
| 善成住職認可願 | ||
| 宜発 |
||
| 儀観 |
||
| |
||
| 庫裡等再建届 | ||
| 禅恕住職承認願 | ||
| 本堂再建之為年貢御赦免願 | ||
| 禅味 |
||
| 衆僚勤願 | ||
| 門内托鉢修行願 | ||
| 宜孝監寺承認願 | ||
| 弟子玄丈勘当承認願 | ||
| 住職御免願 | ||
| |
||
| 心学道話執行届 | ||
| 冠木門之移転修覆届 | ||
| 神輿堂造宮承認願 | ||
| 神輿堂前拝殿建立願 | ||
| 文助人別帳書除承認願 | ||
| 宜範 |
||
| 修学僧当地滞留承認願 | ||
| 修学僧門内托鉢修行承認願 | ||
| 祖松 |
||
| 神輿堂、神門修覆記録 | ||
| 隠居室建築承認願 | ||
| 智海監事承認願 | ||
| 顕如書状 | (年未詳)5月28日 | |
| 三朝高僧真影裏書 | 慶長6年11月2日 | |
| 松平直政安堵状 | 寛永元年11月1日 | |
| 松平直基安堵状 | 寛永13年2月日 | |
| 松平成政安堵状 | 寛永21年10月18日 | |
| 正徳3年3月 | ||
| 寂如画像裏書 | 享保11年8月12日 | |
| 住持相続免許状 | 元文2年3月22日 | |
| 顕如画像裏書 | 寛政元年8月29日 | |
| 法如画像裏書 | 寛政2年6月12日 | |
| 土井利貞議定書 | 寛政7年10月17日 | |
| 内陣列座免許状 | 文政2年6月27日 | |
| 如信・覚如画像裏書 | 文政4年6月27日 | |
| 住持相続免状 | 天保4年6月5日 | |
| 宗門改誓紙箇条印書 | 嘉永7年2月16日 | |
| 嶋田大和守免許状 | 文久元年3月16日 | |
| 天満宮文書 | 中河藤八判物 | 天正18年3月3日 |
| 関根九左衛門・内記藤左衛門連署状 | 慶長6年 | |
| 松平直政宿老書状 | 寛永4年12月10日 | |
| 松平直政宿老連署状 | 寛永8年11月14日 | |
| 松平直政宿老連署状 | 寛永9年11月8日 | |
| 松平直政宿老連署状 | 寛永9年11月9日 | |
| 本多識部定書 | 寛永10年10月5日 | |
| 小野口三郎大夫覚書 | 天和2年5月19日 | |
| 天満宮略縁記 | 嘉永5年3月 | |
| 小河原権八他連署状 | (年未詳)12月3日 | |
| 大町勝右衛門他連印状 | (年未詳)12月11日 | |
| 天満宮三十六歌仙筥裏書 | (年月日未詳) |
このページのお問い合わせ先
生涯学習・文化財保護課
福井県大野市城町9-1 学びの里「めいりん」内
電話番号:0779-65-5590
ファクス:0779-66-2885
メールアドレス:shobun@city.fukui-ono.lg.jp

























