このページの先頭です
このページの本文へ移動

最終更新日:

2021年3月10日

ページ番号:

284-160-287

サイトメニューここまで

本文ここから

自主防災組織をつくろう

自主防災組織をつくろう

自主防災組織とは?

「自主防災組織」とは、住民が町内会や地域ごとに団結して、まちぐるみで防災活動を行うための集まりです。日頃から災害に備えたさまざまな取組を実践するとともに、災害が発生した際には被害を最小限にくい止めるための活動を行います。

自主防災組織を結成しよう!

自主防災組織の規模の大きさや活動には、これをしなければならないといった、決まったものはありません。町内会など地区単位の組織の中に「防災部会」などを設け、組織化を図っていきましょう。

自主防災組織の活動

自主防災組織は、平常時には防災知識の普及や啓発、地域内の安全点検、防災訓練などを行います。また、災害が発生した場合には、情報を収集して住民に迅速に伝え、初期消火、被災者の救出や応急手当、避難所までの避難誘導などの役割を担います。

大野市自主防災組織育成事業補助金について

大野市では、自主防災組織の設立促進と育成強化を図るため、防災資器材等の購入、防災訓練の実施及び防災計画の作成を行う地区に補助金を交付しています。

1 補助対象となる事業

(1)防災資機材等購入事業
   資機材等の購入に対する補助金の交付

(2)自主防災活動事業
   防災活動に必要な経費に対する補助金の交付

(3)防災資機材等の保管庫整備事業
   資機材等の保管庫整備に対する補助金の交付

2 補助の対象となるもの

(1)防災資機材等購入事業

区分

補助対象経費

初期消火用

消火器、バケツ、消防用ホース等の購入費

情報収集伝達用

メガホン、トランシーバー、ラジオ等の購入費

救出救護用

担架、組立式リヤカー、救助工具の購入費

避難誘導用

ヘルメット、防水型ライト、誘導灯、標旗、ロープ等の購入費

給食給水用

鍋、釜、携帯コンロ、ポリタンク、非常食等の購入費

その他

市長が必要と認めたもの

(2)自主防災活動事業
区分 補助対象経費
防災訓練

消耗品費、燃料費、材料費、賃借料、保険料

防災啓発・防災教育

講師謝礼、講師旅費、研修参加料、研修旅費、消耗品費、印刷製本費

防災資機材整備

備品購入費、修繕費

マニュアル・マップ作成

消耗品費、印刷製本費
その他 市長が必要と認めたもの
(3)防災資機材等の保管庫整備事業
区分

補助対象経費

保管庫

購入費、設置工事費

その他

市長が必要と認めたもの

3 補助金の額

(1)防災資機材等購入事業
自主防災組織構成世帯数

限度額

備考

構成世帯数が100世帯以下の組織

50,000円

補助対象経費の3分の2以内、かつ、1組織につき1回

構成世帯数が101世帯以上150世帯以下の組織

70,000円

構成世帯数が151世帯以上200世帯以下の組織

90,000円

構成世帯数が201世帯以上の組織

100,000円

(2)自主防災活動事業
行政区数

限度額

備考

1行政区による組織

10,000円

自主防災活動に要した経費で市長が決定した額、かつ、1年度につき1回

複数の行政区で構成される連合組織

20,000円

(3)防災資機材等の保管庫整備事業
区分

限度額

備考

1行政区による組織又は複数の
行政区で構成される連合組織

500,000円

補助対象経費の3分の2以内、かつ、1組織につき1回

自主防災組織結成のための様式のダウンロード

このページのお問い合わせ先

防災防犯課

福井県大野市天神町1-1

電話番号:0779-64-4800

ファクス:0779-66-7708

メールアドレス:bosai@city.fukui-ono.lg.jp




ライフシーンやテーマで探す

  • 妊娠・出産・育児
  • 結婚します
  • 高齢になりました
  • 引越しします
  • お亡くなりになられたときは
  • 雪がふる前に
  • いざというときのために
  • 教育について
  • お仕事について
  • 健康が気になります
  • ごみ・リサイクルについて
  • 生涯学習について
  • 手当・助成について
  • 書式ダウンロード

大野市の施設

大野市の施設一覧

大野市の図書館

大野市の博物館

消防署

関連サイト

越前大野観光ガイド

電子申請届出サービス

道の駅 九頭竜

道の駅 越前おおの 荒島の郷

特産品はこちら

農林樂舎

平成大野屋

昇竜

以下フッターです。

大野市役所

〒912-8666 福井県大野市天神町 1-1
電話番号:0779-66-1111
受付時間:午前8時30分から午後5時15分
市へのご意見・ご提案