このページの先頭です
このページの本文へ移動

最終更新日:

2024年4月17日

ページ番号:

284-160-287

サイトメニューここまで

本文ここから

自主防災組織でまちぐるみの防災を!!

自助・共助・公助

自助とは

 自助とは、自分自身や家族の命と財産を守るために自ら防災に取り組むことです。自身や家族の身は自分・家族で守るという考えのもと対策や準備をしておくことが重要です。

共助とは

 共助とは、自分自身や家族の安全を確保したあとに、地域の方と助け合うことです。災害時に円滑に助け合いができるよう、日頃から地域の助け合いの備えをしておくことが重要です。

公助とは

 公助とは、市役所や消防、警察、自衛隊などによる公的な支援のことです。市では事前対策として飲食料品や生活物資の備蓄や防災資機材の整備などを実施しています。また、災害時には人命救助や避難所の開設、復興・復旧などの支援を行います。

自主防災組織とは?

 「自主防災組織」とは、住民が町内会や地域ごとに団結して、まちぐるみで防災活動を行うための集まりです。日頃から災害に備えたさまざまな取組を実践するとともに、災害が発生した際には被害を最小限にくい止めるための活動を行います。自助・共助・公助のうち、共助を担う位置づけです。

自主防災組織を結成しよう!

 自主防災組織の規模の大きさや活動には、これをしなければならないといった、決まったものはありません。町内会など地区単位の組織の中に「防災部会」などを設け、組織化を図っていきましょう。

自主防災組織の活動

 自主防災組織は、平常時には防災知識の普及や啓発、地域内の安全点検、防災訓練などを行います。また、災害時に使用するために資機材の整備なども行います。
 いざ災害が発生した場合には、情報を収集して住民に迅速に伝え、初期消火、被災者の救出や応急手当、避難所までの避難誘導などの役割を担います。
 地区住民の皆さんは自主防災組織が開催する防災訓練などの、自主防災活動に積極的に参加し、災害時に円滑に助け合いができるように備えましょう。

大野市自主防災組織育成事業補助金について

 大野市では、自主防災組織の育成強化を図るため、防災資機材等の購入や保管庫の整備、防災訓練などの防災活動の実施、防災士の登録や防災計画などの作成を行う自主防災組織に補助金を交付しています。

補助事業の種別

  1. 防災資機材等購入事業  防災資機材等の購入費を補助します
  2. 保管庫整備事業     防災資機材等を保管するための保管庫の整備費を補助します
  3. 自主防災活動事業    防災訓練や防災啓発、防災教育の活動費補助します
  4. 防災士登録事業     防災士登録手数料を補助します
  5. 防災計画等作成事業   防災計画や防災タイムライン、防災マップ等の作成費を補助します

補助事業の概要

1.防災資機材等購入事業
補助対象経費
区分 対象
初期消火用 消火器、バケツ、消防ホース等の購入
情報収集伝達用 メガホン、トランシーバー、ラジオ等の購入
救出救護用 担架、組立式リヤカー、救助工具等の購入
避難誘導用 ヘルメット、防水型ライト、誘導灯、標旗、ロープ等の購入
給食給水用 鍋、釜、携帯コンロ、ポリタンク非常食等の購入
補助金の限度額
自主防災組織の構成世帯数 限度額 備考
100世帯以下 50,000円 補助対象経費の3分の2以内
101世帯以上150世帯以下 70,000円
151世帯以上200世帯以下 90,000円
201世帯以上 100,000円
補助回数の制限
補助対象経費 回数制限
15,000円以下 年度につき1回
15,000円を超える

1組織につき1回
ただし、最後に補助を受けた年度の4月1日から起算して5年を経過している場合は再度交付を受けることができます


2.保管庫整備事業
補助対象経費

区分

対象
保管庫 保管庫の購入費、設置工事費
補助金の限度額
限度額 備考
500,000円 補助対象経費の3分の2以内
補助回数の制限
1組織につき1回

3.自主防災活動事業
補助対象経費
区分 対象
防災訓練 燃料費、材料費、賃借料、保険料、消耗品費、印刷製本費、会場使用料
防災啓発・教育 講師謝金、講師旅費、研修参加料、研修旅費、消耗品費、印刷製本費、委託料、会場使用料
補助金の限度額
自主防災組織を構成する行政区数 限度額
1行政区 10,000円
複数行政区 20,000円
補助回数の制限
年度につき1回

4.防災士登録事業
補助対象経費
防災士の登録手数料
補助金の額
1人あたり3,000円以内
補助回数の制限
1防災士につき1回

5.防災計画等作成事業
補助事業対象経費
区分 対象
作成全般 消耗品費、印刷製本費、委託料、会場使用料
講師派遣 講師謝金、講師旅費
補助金の限度額
作成するもの 限度額 備考
防災計画または防災タイムライン 30,000円 補助対象経費の3分の2以内
防災マップ 50,000円
補助回数の制限
作成するもの 回数制限
防災計画または防災タイムライン 年度につき1回
防災マップ 年度につき1回

自主防災組織結成のための様式のダウンロード

このページのお問い合わせ先

防災防犯課

福井県大野市天神町1-1

電話番号:0779-64-4800

ファクス:0779-66-7708

メールアドレス:bosai@city.fukui-ono.lg.jp




ライフシーンやテーマで探す

  • 妊娠・出産・育児
  • 結婚します
  • 高齢になりました
  • 引越しします
  • お亡くなりになられたときは
  • 雪がふる前に
  • いざというときのために
  • 教育について
  • お仕事について
  • 健康が気になります
  • ごみ・リサイクルについて
  • 生涯学習について
  • 手当・助成について
  • 書式ダウンロード

大野市の施設

大野市の施設一覧

大野市の図書館

大野市の博物館

消防署

関連サイト

越前大野観光ガイド

電子申請届出サービス

道の駅 九頭竜

道の駅 越前おおの 荒島の郷

以下フッターです。

大野市役所

〒912-8666 福井県大野市天神町 1-1
電話番号:0779-66-1111
受付時間:午前8時30分から午後5時15分
市へのご意見・ご提案