アドバンス・ケア・プランニング(ACP)~人生会議~とは
人生の最終段階における医療・ケアについて、本人が家族等や医療・ケアチームと繰り返し話し合う取り組みを「アドバンス・ケア・プランニング(ACP)」と呼びます。厚生労働省は、この取り組みの愛称を「人生会議」と決定しました。この機会に人生会議を実施して、次の世代に「私の引継ぎ書」を準備しましょう。
万が一のとき、約70%の方が治療やケアについて意思決定が不可能
- 自分の意向を家族等に伝えられない
- 自分の意向と周囲の人の意向のずれが生じる
- 最終決定した後も、「本当に良かったのか」と周囲が悩む
元気な時から人生会議の実践
「どこで、誰と、どのように生きるか」=「どんな暮らしをするか」を考えることが大事
~最期まで自分らしく暮らすために~
自分が望む医療や生き方に関する意向を、あらかじめ家族・医療従事者・介護職・友人等の人と話し合う。
- 自分の大切な思い出や夢
- 親戚(家系図)や交友関係
- 相続対策(不動産・借金・預金等)
- 医療・介護方法
- 代理決定者(自分で治療やケアについて決められなくなった時、代わりに決めてくれる人を事前に決定しておく)
自分の気持ちを支援者と定期的に話し合いを行い、治療やケアに関わる人々と共有されることが望ましい。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ