このページの先頭です
このページの本文へ移動

最終更新日:

2025年9月27日

ページ番号:

882-416-458

サイトメニューここまで

本文ここから

あなたの命を守る「マイナ救急」

あなたの命を守る「マイナ救急」〜10月1日から運用開始〜

〜もしものときに備えてマイナンバーカードを携行しましょう〜

 マイナ救急とは、救急現場において傷病者のマイナ保険証を活用し、傷病者の医療情報を把握することにより、救急業務の円滑化を目指す取り組みです。
 マイナ救急では、救急隊が傷病者のマイナ保険証から、過去に受診した病院や処方されたお薬などの情報を閲覧することで、傷病者の円滑な搬送やより適切な処置が受けられます。

マイナ救急の流れ

1 119番通報:指令員が通報者に傷病者のマイナ保険証の準備を依頼します。
2 同意の確認:救急隊員は、マイナ保険証を使った医療情報の閲覧について、傷病者本人に同意を求めます。
 ※傷病者が意識不明で同意取得が困難な場合、傷病者の生命や身体を保護する必要があれば、同意なしに医療情報を
 閲覧することがあります。
3 本人確認:救急隊員は、傷病者の顔とマイナ保険証の写真を見て本人確認を行います。
 ※マイナンバーカードの暗証番号の入力は原則不要です。
4 情報閲覧:救急隊員がマイナ保険証を専用のカードリーダーで読み取り、傷病者の過去の受診歴や薬剤情報などの医
 療情報を閲覧します。
5 処置への活用:閲覧した情報は、傷病者の円滑な搬送先医療機関の選定や処置などに活用します。

マイナ救急流れ
マイナ救急の流れ

マイナ救急にて医療情報を活用するために必要な準備

マイナ救急準備
マイナンバーカードを所有し、かつ、健康保険証の利用登録が完了している必要があります。

救急現場でご協力いただきたいこと

マイナ救急協力

マイナ保険証で参照可能な情報

1 診療/​お薬の情報
  医療機関を受診した際の過去の診療情報および医療機関で投与されたお薬や薬局等で受け取った過去のお薬の情報
 です。 
 ※薬剤情報には注射・点滴等も含みます。
2 特定健診の情報
  40歳から74歳までの方を対象に、メタボリックシンドロームに着目して行われる健診結果の情報です。
 ※75歳以上の方の健診情報は、後期高齢者健診情報です。

このページのお問い合わせ先

消防警防課

福井県大野市天神町7番14号

電話番号:0779-64-4898

ファクス:0779-65-7939

メールアドレス:s-keibou@city.fukui-ono.lg.jp




ライフシーンやテーマで探す

  • 妊娠・出産・育児
  • 結婚します
  • 高齢になりました
  • 引越しします
  • お亡くなりになられたときは
  • 雪がふる前に
  • いざというときのために
  • 教育について
  • お仕事について
  • 健康が気になります
  • ごみ・リサイクルについて
  • 生涯学習について
  • 手当・助成について
  • 書式ダウンロード

大野市の施設

大野市の施設一覧

大野市の図書館

大野市の博物館

消防署

関連サイト

越前大野観光ガイド

電子申請届出サービス

道の駅 九頭竜

道の駅 越前おおの 荒島の郷

結婚・子育てハンドブック

以下フッターです。

大野市役所

〒912-8666 福井県大野市天神町 1-1
電話番号:0779-66-1111
受付時間:午前8時30分から午後5時15分
市へのご意見・ご提案