六呂師高原トロン温浴施設うらら館
国道158号(大野市上半原~岐阜県境)について
大野市街地から道の駅「九頭竜」や箱ヶ瀬橋(夢のかけはし)、オートキャンパーズくずりゅう、九頭竜レイクサイドモビレージなどの九頭竜湖周辺施設までは通常どおり、中部縦貫自動車道や国道158号を利用し通行が可能です。
ただし、引き続き岐阜県側へは通り抜けできませんので、岐阜県側に向かう際、または岐阜県側から大野市へ向かう際は広域迂回をお願いいたします。
一般国道 158号(大野市上半原~岐阜県境)のお知らせ(外部サイト)
規制情報については、
みち情報ネットふくい(外部サイト) をご覧ください。
皆さんの大野へのお越しをお待ちしております。
うらら館について
「うらら館」は六呂師高原の雄大な自然の中にあるトロン温浴施設です。
保湿や美肌、強壮効果などがあるトロン浴槽をはじめ、50度の低温で体への負担が少ない健康サウナや六呂師高原の澄み切った空気を満喫できる露天風呂などを備えています。
うらら館ホームページ(外部サイト)※新規ウィンドウが開きます
トロン温泉とは…
中世時代、戦いで傷ついた兵士たちの体を癒す温泉として知られるようになり、ドイツに有名なトロン温泉の保養地があります。うらら館では、ドイツにある天然トロン温泉近くの鉱山から産出されたトロン原石を原料に、天然トロン温泉に極めて近い湯質と効果を作り出しています。
強力な保温効果や、美肌効果、強壮効果など十種の優れた温泉効果・効能があります。
施設概要
トロン浴槽
トロン鉱石を原料にしたお風呂では、血行を良くするなど、天然トロン温泉と同じく、多くの効能が得られます。
トロンサウナ
50度の低温で汗を流すサウナで、心臓や肺などへの負担も軽減、年齢や性別に関係なく使用できます。
露天風呂
高原の澄み切った空気を感じながら浸かる露天風呂。晴天の夜には星空も満喫できます。
横になって浸かる寝風呂もあります。
木質バイオマスボイラの導入
既存の重油ボイラを、木質ペレット(製材残材を圧縮形成したもの)を燃料とした、温室効果ガスをほとんど排出しない木質バイオマスボイラに更新しました。
木質バイオマスボイラの効果
- 「カーボンニュートラルを目指して」
地球温暖化の原因である二酸化炭素排出量を従来の重油ボイラから83%削減します。
- 「資源の有効活用」
市内の製材残材(おがくず)を基に作られた木質ペレットを燃料にしています。
- 「環境教育の推進」
木質バイオマスの効果をPRすることで環境教育につなげます。
- 「災害時の活用」
非常用自家発電機を用い、停電時でも温浴設備を稼働し入浴ができます。
入浴料(令和7年7月1日利用分から入浴料が変わります)
大人 | 中学生以上 | 600円 |
---|---|---|
身体障害者手帳等保持者 | 300円 | |
65歳以上の大野市民 | 500円 | |
子ども | 4歳以上 | 300円 |
身体障害者手帳等保持者 |
150円 |
大人 | 中学生以上 | 3,000円 |
---|---|---|
65歳以上の大野市民 | 2,500円 | |
子ども | 4歳以上 | 1,500円 |
単位 | 区分 | 使用料 | ||
---|---|---|---|---|
個人1回使用 | 大人 | 中学生以上 | 大野市民 | 700 |
大野市民(65歳以上) | 600 | |||
大野市民以外 | 800 | |||
中学生以上の身体障害者手帳等所持者 | 500 | |||
子供 | 3歳以上 | 大野市民 | 350 | |
大野市民以外 | 400 | |||
3歳以上の身体障害者手帳等所持者 | 250 | |||
個人回数券 使用 |
大人 | 中学生以上 (6回分) |
大野市民 | 3,500 |
大野市民(65歳以上) | 3,000 | |||
大野市民以外 | 4,000 | |||
子供 | 3歳以上 (6回分) |
大野市民 | 1,750 | |
大野市民以外 | 2,000 |
子供の年齢が4歳以上から3歳以上に変更になります。
大野市民と大野市民以外で別料金となります。
営業時間
午前10時から午後9時
休館日
毎週月曜日(月曜祝日の場合はその翌日)
お知らせ(お願い)
- 冬期間については、降雪の状況により、利用者の方々の安全性及び快適性確保のため、急遽、露天風呂の営業の中止等を行う場合がございますのであらかじめご了承ください。
- 混雑した場合、来場された方に快適にご利用いただくため、入館・入浴を制限させていただく場合がございますのであらかじめご了承ください。
周辺施設のご案内
・ミルク工房奥越前(外部サイト)※新規ウィンドウが開きます
・サンスポーツランド・六呂師高原の宿(外部サイト)※新規ウィンドウが開きます
・福井県自然保護センター(外部サイト)※新規ウィンドウが開きます
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ