刈込池
※刈込池に至る県道について
令和5年3月に発生した大規模災害(斜面崩壊、善五郎橋落橋)や7月の大雨の影響により、刈込池につながる県道173号線(上小池勝原線)は鳩ヶ湯から通行止めとなっています。(鳩ヶ湯までは通行できます。)
今秋の紅葉シーズンも通行止めは継続される見込みです。
詳細につきましては、以下HPをご参照ください。
紹介
打波川の上流の願教寺山(標高1,690メートル)のふもとには、ブナやミズナラなどの原生林に囲まれた幅ヶ平があり、その中に周囲400メートル、水深最大4.5メートルの刈込池があります。
その昔、泰澄大師が、白山に棲んでいた大蛇を、刈込池にとじ込め(刈り込め)たという伝説から、名づけられたといわれています。
この池に流れ込む小川はありますが、池の水が流れ出るところはありません。
しかし池の水位は一定で、名称の由来といい、周囲の自然を映す静かな水面のなかには、まだまだ人々が知らない神秘が隠れているのかもしれません。
登山ガイド
◆登り口/上小池駐車場、駐車場あり、トイレあり
◆交通/北陸自動車道福井ICから車で約1時間30分、東海北陸自動車道白鳥ICから車で約1時間30分
◆コースガイド/上小池駐車場から徒歩約50分。打波川沿いの上流から登るコースと下流側から登るコースがある。上流側から登るほうが比較的楽である。下流側は急な階段等があるが、原生林の静寂な道を通ることができ、森林浴には最適である。下りは約40分。
注意!
◆毎年10月下旬~11月上旬の土・日・祝日は駐車場、道路等が車で非常に混雑する恐れがあります。
◆勝原駅より先は道幅が狭くなります。
バス等の大型車両では身動きがとれなく恐れがありますので、進入できません。
※特に鳩ケ湯から小池公園までは大変狭くなっています。
◆マイクロバスでお越しの場合は事前にご連絡ください。連絡のない場合は駐車できないことがあります。
連絡先⇒0779-66-1111 (代) 大野市観光交流課
◆道幅が狭いために車が行き違いする為の待避所があります。待避所への駐車は禁止となっております。
◆小池公園から刈込池まで約50分、山道を歩くこととなります。足もとが悪い場所や起伏の激しい場所もあります。
また山の天候は変わりやすく昼夜の気温差も大きいです。
お越しになる際は事前に服装や体調管理など、十分な準備をお願いします。
◆刈込池までの道路は冬期間通行規制が行われております。道路情報をよくお確かめの上、お越し下さい。
(例年:11月末~5月中旬)
最新の情報は福井県道路保全課HP(外部サイト)内の「通行規制」ページまで。