越前おおの結ステーション
施設利用制限について
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、平成大野屋・まちなか交流センターにつきましては、施設内が混みあってきた場合、入場規制をすることがありますのでご了承ください。
施設紹介
越前おおの結ステーションは多目的広場兼駐車場のほか、物産販売所・ワゴン販売スペースのある結楽座、大野商工会議所、まちなか交流センター、藩主隠居所、まちなか観光拠点施設「平成大野屋」3館を含めたエリアを示します。中心市街地活性化の核として整備しました。
越前おおのの観光アプリをご利用ください
スマートフォン用観光アプリをぜひご利用ください。
- 観光スポットやイベント情報はもちろん、駐車場や公共トイレなどのお役立ち情報が満載!
- 今いる現在地から行きたい場所へナビゲートします!
- Facebookとの連携のほか、各スポットに写真やコメントを投稿することが出来ます!
⇒機能の詳細は、コチラのページ(外部サイト)をご覧ください
「App Store」または「Google play」からダウンロードすることが出来ますので、大野を訪れる際はぜひご活用ください!
人、モノ、情報の結節点(ターミナル)
越前おおの結ステーションは、観光やまちなか遠足など市内外からの来訪者が必ず立ち寄る場所、集う場所とし、まちなか観光や商店街での買い物を始め、四季を通じたイベントや祭、郊外での観光・レジャー、エコ・グリーンツーリズムなど「越前おおの」の魅力を体感する出発駅となる場所です。国の認定を受けた中心市街地活性化基本計画に基づき整備しました。
結ステーションの中央に位置しているシンボルモニュメント時鐘(ときがね)は、大野市を訪れる来訪者の「ランドマーク」となります。
高さ約10mの木造建築で、金森長近公が晩年治めた、岐阜県美濃市にある長良川の上有知湊(こうずちみなと)の川湊灯台(かわみなととうだい)をモデルに建造されており、 壁面には電波時計が4面に取り付けられており、その上にかつて消防用に使われていた実物の半鐘(はんしょう)が吊り下げられています。イベント開催時や毎年4月8日(明治21年4月8日に発生した「大野町明治の大火」を教訓として旧大野町が定めた大火記念日)の大野市消防総合訓練時などに打ち鳴らします。
時鐘の隣には、木造平屋建ての「越前おおの結楽座」があります。結楽座内には、越前おおのの逸品を広く取り扱う常設の物品販売所のほか、不定期に開催する物品販売スペースがあります。約40mの通路部分には、幕末の大野の歴史や観光資源等を紹介する展示、真ん中には公衆トイレがあります。
越前おおの結楽座の東隣には、藩主隠居所があります。旧大野藩の建物であったと伝えられる建物ですが、以前は柳廼社(やなぎのやしろ)の社務所であったものを解体・移築したものです。無料休憩所としてご利用いただけます。
建物の西側には、多目的広場兼駐車場があります。南側の駐車場は、大型バス8台、普通乗用車46台、北側の駐車場には普通乗用車57台を収容することができます。名水百選に選ばれている「御清水(おしょうず)」もすぐ近くです。
また、イベントなどを開催することもできます。駐車場の予約状況のページで確認ください。
道路をはさんで南側には、越前大野城(外部サイト)を望める絶好の無料休憩所として、また、まちなかナビゲーターが常駐するまちなか観光案内所として、ご利用ください。
その南隣には、越前おおのまちなか交流センターがあります。旧有終西小学校の体育館や玄関、給食室部分を改修し、多目的ホールや会議室として生まれ変わりました。特に、多目的ホールは、社会体育活動の団体等がよく利用しています。 利用を希望される方は、越前おおのみずのがっこう(0779-64-4813)にお問い合わせください。利用にかかる料金表はこちら(PDF:39KB)です。
まちなか観光拠点施設・平成大野屋は、洋館、
まちなか交流センターの利用について(令和2年4月1日~)
令和2年度より越前おおの交流センターの利用申込先が変更となります。
令和2年4月1日からは、越前おおのみずのがっこう(大野市明倫町3-42)が利用申込先となります。
利用を希望される方は、越前おおのみずのがっこう(0779-64-4813)にお問い合わせください。
[受付時間]
月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時
※土・日・祝日は利用受付等はできませんのでご注意ください。
詳しいご利用方法については、下記の「まちなか交流センター使用上のお願い」を参照してください。
場所情報
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ