帯状疱疹について
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスが原因で発症します。子どもの頃に水ぼうそうにかかり治癒した後も、そのウイルスが神経潜伏しており、加齢、疲労、ストレスなどによる免疫力の低下によりウイルスが再び活性化することで発症する疾患です。
- 50代から帯状疱疹の発生率が高くなり、日本では80歳までに約3人に1人が帯状疱疹になると言われています。
- 通常ヒトからヒトへ感染せず、神経に潜伏感染していた水痘・帯状疱疹ウイルスが原因で起こります。周囲の人に帯状疱疹としてうつることはないものの、水ぼうそうとしてうつる可能性はあります。医師の指示に沿った治療を続け、水ぶくれが乾燥し、かさぶたになるまでは、水ぼうそうにかかったことがない方との接触はできるだけ避けるようにしましょう。
症状
皮膚症状の特徴として、帯状疱疹を発症すると、水ぶくれを伴う発疹が体の左右どちらかの神経にそって帯状に現れ、神経痛のような痛みやかゆみを伴います。
症状には個人差がありますが、初期は皮膚が赤く腫れます。痒みや「ピリピリ」「ズキズキ」「チクチク」した痛みなどの症状については、水ぶくれが現れる2、3日前から感じます。1週間ほど経過すると水疱が多発するようになり、発熱、頭痛、リンパ節腫脹などの症状も出現するようになります。また強い痛みや皮膚症状は、3、4週間ほど続きます。水疱が破れて痂皮化し、皮膚症状が正常に戻ります。
合併症として最も一般的なものが、帯状疱疹後神経痛と呼ばれる長期の神経痛です。この神経痛は3ヶ月以上続く疼痛で、帯状疱疹患者の10から50%に出現し、高齢者になるほど多く見られます。
治療
原因である帯状疱疹ウイルスの増殖を抑える抗ウイルス薬と痛みを抑える鎮痛薬が処方されます。
症状を感じたら重症化を防ぐためにもできるだけ早く医療機関(皮膚科)を受診し、治療することが大切です。
予防のポイント
免疫力が低下しないように、普段から体調管理に務めることが大切です。
帯状疱疹の予防接種について
予防接種について
帯状疱疹ワクチンについては「厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会(厚生労働省)」において、予防接種法に基づく定期接種化に向けてワクチンの効果と安全性、対象年齢等について継続して議論されています。そのため、現在は個人で判断して接種する任意接種となっており、費用は自己負担となります。接種を希望される場合は、医療機関へご相談ください。
※大野市では帯状疱疹ワクチンの助成は行っておりません。
参考)厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会ワクチン評価に関する小委員会(厚生労働省)(外部サイト)
健康被害に対する救済制度について
帯状疱疹の予防接種は、予防接種法に基づかない任意予防接種に位置づけられているため、ワクチン接種による健康被害が発生した場合は、予防接種法の被害救済の対象にはなりません。任意接種による救済制度として、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく、副作用被害救済制度の対象となります。