マイナンバーカードの申請と交付
マイナンバーカードについて詳しく知りたい方はこちらのページをご覧ください。
申請から交付まで基本の流れ
- マイナンバーカードを申請してください
- 地方公共団体情報システム機構(J-LIS)がカードを作成して市役所へ納品します(約1ヶ月)
- 市役所から申請者へ案内が郵送されます
- 申請者本人が市役所までカードの受取にお越しください
マイナンバーカードは地方公共団体情報システム機構(J-LIS)が作成します。作成されたカードが市役所へ納品され、お受取の案内を市役所から申請者へお送りするまでには約1ヶ月程度かかります。
ご案内がお手元へ届きましたら内容を確認の上、必要な物をもって、原則申請者本人が市民生活・統計課(大野市役所1階3番窓口)までカードの受け取りにお越しください。
詳しくは下記をご覧ください。
申請方法
受取方法
マイナンバーカードの申請方法
郵送またはオンラインによる申請
オンラインによる申請
- 個人番号カード交付申請書をご用意ください。
- 申請書下部にあるQRコードから専用サイトへアクセスし、案内に従って必要事項を入力して申請してください。
- 登録したメールアドレス宛に申請完了メールが届くと申請完了です
スマートフォンで申請の際、申請者本人以外の家族等のスマートフォンからでも手続き可能です。
詳しくはマイナンバーカード総合サイト(外部サイト)から確認ください。
郵送による申請
- 個人番号カード交付申請書をご用意ください。
- 申請日・署名・電話番号を記入し、規定の顔写真を貼付して専用封筒で郵送してください。専用封筒は
こちらのページ(外部サイト)からダウンロードできます。
申請書IDのない交付申請書を利用する場合は、ご自分のマイナンバーを記入する必要があります。ご自分のマイナンバーが分からない場合は無効な申請書となりますのでご注意ください。なお、交付申請書は市役所の窓口で再発行できます。
ご案内
- 交付申請書は「マイナンバー通知カードの切り取り線下部(氏名・住所等に変更がないもの)」または令和2年5月25日以降は個人番号通知書の送付時に「交付申請書」が同封されていますので、ご利用ください。
- 交付申請書を紛失した場合は、申請者本人または同世帯の方が市民生活・統計課の窓口で交付申請書再発行の手続きをしてください。お越しの際は
本人確認書類を必ずお持ちください。
市役所で申請
申請サポート(市役所で申請)
市民生活・統計課(大野市役所1階3番窓口)ではマイナンバーカード申請のための写真撮影サービスを実施しています。
交付申請書と本人確認書類を持って、お越しください。交付申請書を紛失している場合は、その場で再発行いたします。
撮影した写真データはマイナンバーカードの申請手続きにのみ使用し、申請手続き完了後消去いたします。
申請時来庁方式(市役所で申請)
写真付き身分証明書があるなど一定の条件を満たす方は、申請時来庁方式により申請が可能です。
申請時に市役所へお越しいただき、できあがったカードは市役所へ来庁せずご自宅で郵便で受取ができます。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
出張申請による申請
企業・団体でまとめて申請したい方や障害等により来庁が難しい方へは、市職員が訪問する「出張申請」を実施しています。
詳しくはこちらのページをご確認ください。
マイナンバーカードの受取方法
申請から約1ヶ月後にカード受取のご案内が市役所から郵送されますので、必要物をもって窓口へお越しください。
申請者本人による受取
交付場所
大野市役所1階 市民生活・統計課 3番窓口
受取日時
平日午前8時30分から午後5時15分まで
時間内の来庁が難しい方へ、事前予約制で時間外・休日窓口も設けています。ぜひご利用ください。
持ち物
郵送された「交付通知書」と同封の「マイナンバーカードの交付について(お知らせ)」をご覧ください。
注意
代理人による受取
やむをえない理由により申請者の来庁が困難な場合、代理人にカードの受け取りを委任することができます。
詳しくはこちらのページをご覧ください。