就学援助制度について
就学援助とは
大野市では、小・中学校に就学するお子さんが安心して教育を受けられるよう、経済的な理由でお困りの保護者の方に対して、学校で必要となる費用の一部を援助する就学援助制度を実施しています。
対象者
大野市に住所を有する児童生徒の保護者で、次の要保護者または準要保護者に該当する者
- 要保護者:生活保護を受けている者
- 準要保護者:次の1~4のいずれかに該当する者
- 児童扶養手当を受給している者
- 大野市母子家庭等医療費の助成対象となっている者
- 世帯全員が住民税非課税である世帯
- 特別な事情(経済困窮)により市長が就学援助を必要と認める者(大野市では、世帯の年間所得合計額が生活保護基準の1.3倍未満)
支給内容と支給時期
支給内容
学用品費、通学用品費、新入学児童生徒学用品費、校外活動費、修学旅行費、給食費など
支給時期
- 学期ごとに支給します。(8月・1月・3月に支給予定です。)
- 新入学児童生徒学用品費は入学前の3月に受給することができます。
※ただし、申請期限までに申請してください。
申請について
- 援助を希望する方は、毎年度申請してください。
- 申請月の1日から援助の対象となります。(例:申請日:5月7日→支給開始日:5月1日 ※4月分は受給できません)
令和7年度申請について
令和7年度分申請から電子申請となります。
※ただし、インターネット環境のない場合などは紙でも申請できます。
申請締切
令和7年2月28日(金曜日)
※上記締切以降も申請可能です。令和7年4月末までに申請があれば、令和7年4月1日から認定となります。
※ただし、新入学児童生徒学用品費を入学前の3月に支給希望の方は、 上記締切までに申請してください。
紙申請の場合の提出先
- 新小学1年生・・・入学先の小学校
- 新中学1年生・・・在籍している小学校
- その他の学年の児童生徒・・・在籍している小中学校
電子申請について ※令和7年度分申請のみ
対象の手続きをクリックするか、スマートフォンで二次元コードを読み取り、福井県電子申請サービスにアクセスして手続きをお願いします。
申請に必要なデータ(写真データを添付して申請します)
- 保護者名義の通帳等
※ネットバンキングなどで通帳がない場合は、金融機関、支店名、口座種別、口座番号、口座名義がわかるものの写真など
令和6年度申請について
紙の申請書で申請してください。
申請書は、このページの下部からダウンロードするか、学校に申し出てください。
提出書類
- 就学援助費支給申請書
- 振込先口座の通帳コピー
※申請書1枚につき、3名のお子さんについて記入できます。学校ごとに申請書を分ける必要はありません。
4名以上のお子さんについて記入したい場合は、2枚目の申請書の対象児童生徒にご記入ください。
(その場合、2枚目の対象児童生徒以外の欄は記入不要です)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ