大野市史・民俗編 目次
| 節 | 項 | 目 |
|---|---|---|
| 衣食住 | ||
| 衣生活 | ふだん着と仕事着 | |
| ・ふだん着 | ||
| ・仕事着 | サックリ | |
| 袖なし | ||
| 股引 | ||
| タツケ | ||
| モンペ | ||
| 山着 | ||
| 狩猟着 | ||
| 職人の作業着 | ||
| ・下着 | ||
| ・ |
宮参り | |
| 七五三 | ||
| 婚礼衣装 | ||
| ・喪服 | ||
| 雨具 |
ミノ | |
| ゴザ | ||
| ゴザ帽子 | ||
| アシナカ | ||
| ワラジ | ||
| フカグツ | ||
| シャナクミ | ||
| 雪ワラジ | ||
| キビスマキ | ||
| ハバキ (ハバキの作り方 保温効果を高める着装法) | ||
| カンジキ (カンジキの作り方) | ||
| 髪型と化粧 | ||
| ・髪型 | ||
| ・化粧 | 化粧 | |
| かね |
||
| 裁縫・洗濯 | ||
| ・裁縫 | 裁板 | |
| へら台 | ||
| 縫針 | ||
| くけ台 | ||
| 針山 | ||
| 針箱 | ||
| 火のし・こて | ||
| ・洗濯 | 川での洗濯 | |
| タライ・洗濯板 | ||
| 食生活 | 主食と副食 | |
| ・主食 | 米食 | |
| 麦飯 | ||
| 粟飯 | ||
| 稗飯 | ||
| 大根飯 | ||
| 芋飯 | ||
| 雑穀餅 | ||
| ・副食 | 野菜類 | |
| 山菜類 | ||
| 豆腐類 | ||
| 魚類 | ||
| 肉・卵類 | ||
| コビルと間食 | ||
| ・コビルと弁当 | ||
| 弁当(木挽きの弁当・子どもの弁当) | ||
| ・間食 | ||
| イモ類 | ||
| 野菜類 | ||
| アラレ | ||
| エリコ | ||
| 柿エリコ | ||
| 薩摩芋飴 | ||
| 麦飴 | ||
| ヨモギのおやき | ||
| 果実類 | ||
| 四季の食事と行事食 | ||
| ・四季の食事 | 春の食事 ( |
|
| 夏の食事 ( |
||
| 秋の食事 | ||
| 冬の食事 ( |
||
| ・行事食 | 正月 (ブト |
|
| 桃の節句 | ||
| 春の彼岸 | ||
| 端午の節句 | ||
| 盆 | ||
| 秋の彼岸 | ||
| 結婚式 | ||
| 仏事 | ||
| 祭り | ||
| 代用食 | アッポ | |
| オツケ団子 | ||
| 栗飯 | ||
| 頭飯 | ||
| ゾロ | ||
| 保存食と醸造食品 | ||
| ・保存食 | 乾燥加工 | |
| 塩漬 | ||
| コンカ漬 | ||
| 水漬 | ||
| 味噌漬 | ||
| 作物の貯蔵庫 (穀物類 |
||
| ・醸造食品 | 味噌 | |
| 醤油 | ||
| はまな味噌 | ||
| ・主食と副食 | 主食 | |
| (混ぜ飯 雑炊飯 代用食 イリコ |
||
| 副食 | ||
| ・四季の食事 | 春の食事 | |
| (ホオ葉のおにぎり ホオ葉餅 ワラビ鮨 山ブキの塩漬 | ||
| ギンバリの乾燥 ワラビとゼンマイの乾燥) | ||
| 夏の食事 | ||
| (キュウリの煮しめ ナスの |
||
| 秋の食事 | ||
| (鱒飯 栃餅 トチの灰汁の抜き方 キクラゲのクルミ和え | ||
| オウゴンタケの味噌 ・穴馬カブラの切漬 焼米) | ||
| 冬の食事 | ||
| (ギンバリのクルミ和え カッチンコウボ |
||
| ウサギのべっそくの刺身 ウサギの骨しゃぶり ウサギの肉のころ煮 | ||
| 鯨汁 切漬の味噌煮 鯖鮨 ダイコンのクルミ和え ダイコンのエゴマ和え) | ||
| ・行事食 | 正月 | |
| (鱈汁 こう汁 鱒鮨 鰊漬 一六まめのお祝い餅) | ||
| 法事 (エゴマのおつゆ) | ||
| ・保存食と醸造食品 | 保存食 (コデナ・ |
|
| 乾燥加工 | ||
| 野菜貯蔵 | ||
| 史料一 | ||
| ・ |
||
| 住生活 | 屋敷と建物の配置 | |
| ・屋敷どり | ||
| ・建物の配置 | ||
| 家屋の構造・間取り | ||
| ・屋根 | 屋根の形式 板ぶき屋根 草ぶき屋根 | |
| ・家屋の間取りと特徴 | 農山村地域の家屋 市街地の町屋 | |
| ( |
||
| ・部屋の役割と付帯施設 | ニワ | |
| 台所 | ||
| デイ | ||
| ナンド オエ | ||
| 座敷 | ||
| 仏間 | ||
| ツシ | ||
| イロリ | ||
| カマド | ||
| アマ | ||
| イモ穴 | ||
| ナガシ | ||
| 馬屋 | ||
| 便所 | ||
| 風呂場 | ||
| 土蔵 | ||
| 板倉 | ||
| 建築の工程と儀礼 | ||
| ・材料の調達と加工 | ||
| ・製材 | ||
| ・基礎造り | ||
| ・建前と儀礼 | ||
| ・カヤぶき屋根の組み立て | ||
| ・屋根材と屋根ふき道具 | ヌイナワ ノイブク ノイ針 ネソ ジャバラ |
|
| ・カヤふきの手順 | ||
| ・カヤぶき屋根のふき替え | ||
| ・家移り | ||
| 家具・調度品 | ||
| ・暖房器具 | ||
| ・照明器具 | 松明 | |
| 灯台 | ||
| ランプ | ||
| 燭台 | ||
| 行灯 | ||
| 提灯 | ||
| ・収納具 | タンス | |
| コウリ | ||
| 井戸と飲み水 | 農山村と生活用水 | |
| 町の生活用排水 | ||
| 防雪・防火 | ||
| ・防雪 | ||
| 雪おろし | ||
| ・防火 | ||
| 禁忌・習俗 | 禁忌 まじない | |
| イロリの座 | ||
| 生産・生業 | ||
| 農業 | 水田耕作 | |
| ・耕作の変遷 | ||
| ・用水問題 | ||
| ・水稲栽培の作業の流れ | 稲の品種 苗代づくり 荒起し 荒がき |
|
| 田植 水田の管理 稲刈り ハサ掛け 稲こき 籾すり 俵詰め | ||
| ・稲作儀礼 | 祭礼 | |
| 畑作 | ||
| 畑作栽培暦 | ||
| タバコ | ||
| クワ畑 | ||
| 儀礼と禁忌 | ||
| (季節的 |
||
| 栽培作物 | ||
| 特用林産物 | ||
| (オウレン ワサビ ロートコン キハダ コウゾ ノリウツギ) | ||
| 養蚕 | 蚕種 | |
| カイコの一生 | ||
| 儀礼・禁忌 | ||
| 林業 | 山林の所有権と林業 | 山仕事 |
| 入会林野 | ||
| 山林の保護 | ||
| 入会地をめぐる争い | ||
| 森林法の施行 | ||
| 区有地の統一と官行造林事業 | ||
| 森林組合の設立 | ||
| 木材需要の増大 | ||
| 林野の再生と共有林の近代化 | ||
| 植林と保育 | 育苗 | |
| 定植 | ||
| 手入れ | ||
| 枝打ち・間伐作業 | ||
| 伐採と搬出 | ||
| ・伐採作業 | ||
| ・搬出方法 | ソリ | |
| 鉄砲出し | ||
| ド引き | ||
| 木馬 | ||
| 木材の利用と諸職 | ||
| ・ |
||
| ・炭焼 | 炭窯作り | |
| 天井作り | ||
| 炭小屋作り | ||
| 焚込み | ||
| 消火 | ||
| 窯出し | ||
| 白炭の製法 | ||
| ・燃料の確保 | 割木 | |
| ・ |
||
| ・和紙 | 和紙のできるまで | |
| 山の神と信仰 | 山祭り | |
| 禁忌 | ||
| 狩猟・漁労・採集 | 狩猟 | |
| ・動物の捕獲 | 小動物の捕獲 | |
| ウサギ狩 | ||
| イノシシの捕獲 | ||
| クマの捕獲 | ||
| 儀礼・禁忌 | ||
| ・鳥の捕獲 | 鳥もちとかすみ網 | |
| 罠による捕獲 | ||
| 漁労 | ||
| ・古い記録に見える漁法 | ||
| ・様々な漁法 | テンカラ | |
| ニゴリカキ | ||
| ヤナ | ||
| エバ | ||
| アジメ落し | ||
| 鱒漁 | ||
| 鮎漁 | ||
| ・大野の養魚場 | ||
| 植物の採集 | ||
| ・果実 | クリ | |
| クルミ | ||
| トチ | ||
| カヤ | ||
| ギンナン | ||
| アケビ | ||
| アマブドウ | ||
| マタタビ | ||
| サンショウ | ||
| その他 | ||
| ・山菜 | コゴミ | |
| ゼンマイ | ||
| ワラビ | ||
| フキ | ||
| ウド | ||
| ギボウシ | ||
| イタドリ | ||
| ミズブキ | ||
| ヨモギ | ||
| セリ | ||
| モミジガサ | ||
| シオデ | ||
| アサツキ | ||
| ギョウジャニンニク | ||
| タンポポ | ||
| ススタケ | ||
| ・ |
ジネンジョ | |
| ササユリ | ||
| クズ | ||
| トチバニンジン | ||
| ・キノコ類 | キクラゲ | |
| マツタケ | ||
| マイタケ | ||
| シイタケ | ||
| その他 | ||
| ・動物の採集 | ハチノコ | |
| イナゴ | ||
| タニシ | ||
| マムシ | ||
| 史料二 | ||
| ・「 |
「 |
|
| 産業 | ||
| 百姓のあゆみ | ||
| 製炭のあゆみ | ||
このページのお問い合わせ先
生涯学習・文化財保護課
福井県大野市城町9-1 学びの里「めいりん」内
電話番号:0779-65-5590
ファクス:0779-66-2885
メールアドレス:shobun@city.fukui-ono.lg.jp

























