このページの先頭です
このページの本文へ移動

最終更新日:

2021年4月1日

ページ番号:

443-015-902

サイトメニューここまで

本文ここから

大野市史・民俗編 目次

衣食住    
衣生活 ふだん着と仕事着  
・ふだん着  
・仕事着 サックリ
袖なし
股引
タツケ
モンペ
前掛け(まえかけ)
山着
狩猟着
職人の作業着
・下着  
晴着(はれぎ)と喪服  
晴着(はれぎ) 宮参り
七五三
婚礼衣装
・喪服  
雨具 日除け(ひよけ) 防寒着(ぼうかんぎ) ミノ
ゴザ
ゴザ帽子
編笠(あみがさ)
桧笠(ひがさ)
手拭(てぬぐい)
頭巾(ずきん)
履物(はきもの) 草履(ぞうり) (草履(ぞうり)の作り方)
アシナカ
ワラジ
フカグツ
シャナクミ
雪ワラジ
キビスマキ
ハバキ (ハバキの作り方 保温効果を高める着装法)
カンジキ (カンジキの作り方)
雪下駄(ゆきげた)
下駄(げた)
髪型と化粧  
・髪型  
・化粧 化粧
かね付け(つけ)
裁縫・洗濯  
・裁縫 裁板
へら台
縫針
くけ台
針山
針箱
火のし・こて
・洗濯 川での洗濯
タライ・洗濯板
張板(はりいた)
伸子張り(しんこばり)
食生活 主食と副食  
・主食 米食
麦飯
粟飯
稗飯
大根飯
芋飯
雑穀餅
・副食 野菜類
打豆(うちまめ)
黄粉(きなこ)
山菜類
豆腐類
魚類
肉・卵類
コビルと間食  
・コビルと弁当 (まえ)ビル
(あと)ビル
弁当(木挽きの弁当・子どもの弁当)
・間食  
身欠鰊(みがきにしん)
イモ類
野菜類
欠餅(かきもち)
アラレ
炒り豆(いりまめ)
エリコ
柿エリコ
薩摩芋飴
麦飴
ヨモギのおやき
果実類
四季の食事と行事食  
・四季の食事 春の食事 (初午団子(はつうまだんご)
夏の食事 (半夏生(はんげしょう) 夏の土用(どよう)
秋の食事
冬の食事 (冬至南京(とうじなんきん)
・行事食 正月 (ブト 鮨類(すしるい)
土布子(つちふご)伊勢講(いせこう)
桃の節句
春の彼岸
端午の節句
秋の彼岸
報恩講(ほうおんこう)
お講さま(おこうさま)
結婚式
仏事
祭り
代用食 アッポ
蕎麦(そば)
オツケ団子
栗飯
頭飯
ゾロ
栃団子(とちだんご)
保存食と醸造食品  
・保存食 乾燥加工
塩漬
コンカ漬
水漬
味噌漬
作物の貯蔵庫 (穀物類 根菜(こんさい)
・醸造食品 味噌
醤油
はまな味噌
穴馬(あなま)の食生活  
・主食と副食 主食
(混ぜ飯 雑炊飯 代用食 イリコ 蕎麦(そば) ナンボ)
副食
・四季の食事 春の食事
(ホオ葉のおにぎり ホオ葉餅 ワラビ鮨 山ブキの塩漬
 ギンバリの乾燥 ワラビとゼンマイの乾燥)
夏の食事
(キュウリの煮しめ ナスの田楽(でんがく) アジメの煮付け アジメ鮨 ・岩魚飯(いわなめし)
秋の食事
(鱒飯 栃餅 トチの灰汁の抜き方 キクラゲのクルミ和え
 オウゴンタケの味噌 ・穴馬カブラの切漬 焼米)
冬の食事
(ギンバリのクルミ和え カッチンコウボ 熊飯(くまめし) ウサギの骨団子
 ウサギのべっそくの刺身 ウサギの骨しゃぶり ウサギの肉のころ煮
 鯨汁 切漬の味噌煮 鯖鮨 ダイコンのクルミ和え ダイコンのエゴマ和え)
・行事食 正月
(鱈汁 こう汁 鱒鮨 鰊漬 一六まめのお祝い餅)
五月(さつき)
報恩講(ほうおんこう)
法事 (エゴマのおつゆ)
・保存食と醸造食品 保存食 (コデナ・(すし)
乾燥加工
野菜貯蔵
史料一  
家格代飯帳(かかくだいはんちょう)  
住生活 屋敷と建物の配置  
・屋敷どり  
・建物の配置  
家屋の構造・間取り  
・屋根 屋根の形式 板ぶき屋根 草ぶき屋根
・家屋の間取りと特徴 農山村地域の家屋 市街地の町屋
 (前垂れ(まえだれ) 軒 ・袖壁(そでかべ) 下屋庇 あげど ・格子(こうし)
・部屋の役割と付帯施設 ニワ
台所
デイ
ナンド オエ
座敷
仏間
坊主間(ぼうずま)
ツシ
イロリ
自在鉤(じざいかぎ)
カマド
アマ
薪置場(たきぎおきば)
イモ穴
ナガシ
馬屋
便所
風呂場
土蔵
板倉
建築の工程と儀礼  
・材料の調達と加工  
・製材  
・基礎造り  
・建前と儀礼  
・カヤぶき屋根の組み立て  
・屋根材と屋根ふき道具 ヌイナワ ノイブク ノイ針 ネソ ジャバラ 足場(あしば)
・カヤふきの手順  
・カヤぶき屋根のふき替え  
・家移り  
家具・調度品  
・暖房器具 火鉢(ひばち)
行火(あんか) 掘炬燵(ほりこたつ)
・照明器具 松明
灯台
ランプ
燭台
行灯
提灯
・収納具 タンス
長持(ながもち)
コウリ
井戸と飲み水 農山村と生活用水
町の生活用排水
防雪・防火  
・防雪 雪囲い(ゆきがこい)
雪おろし
・防火  
禁忌・習俗 禁忌 まじない
イロリの座
生産・生業    
農業 水田耕作  
・耕作の変遷  
・用水問題  
・水稲栽培の作業の流れ 稲の品種 苗代づくり 荒起し 荒がき 畦塗り(あぜぬり) 代かき 肥料 苗取り
 田植 水田の管理 稲刈り ハサ掛け 稲こき 籾すり 俵詰め
・稲作儀礼 祭礼
畑作 常畑(じょうばた)
畑作栽培暦
タバコ
クワ畑
儀礼と禁忌
白山麓(はくさんろく)出作り制度(でづくりせいど)と生活 出作り(でづくり) の概況
 (季節的出作り(でづくり) 永久出作り(でづくり) 二拠点生活型出作り(でづくり) 家族の分割出作り(でづくり)
出作り(でづくり) の生活暦
焼畑(やきはた)の特徴
焼畑(やきはた)作業
栽培作物
特用林産物
(オウレン ワサビ ロートコン キハダ  コウゾ ノリウツギ)
養蚕 蚕種
カイコの一生
儀礼・禁忌
林業 山林の所有権と林業 山仕事
入会林野
山林の保護
入会地をめぐる争い
森林法の施行
区有地の統一と官行造林事業
森林組合の設立
木材需要の増大
林野の再生と共有林の近代化
植林と保育 育苗
()ごしらえ
定植
手入れ
枝打ち・間伐作業
伐採と搬出  
・伐採作業  
・搬出方法 ソリ
修羅(しゅら)
鉄砲出し
ド引き
木馬
木材の利用と諸職  
木挽き(こびき)職人と建築用材  
・炭焼 炭窯作り
天井作り
炭小屋作り
焚込み
消火
窯出し
白炭の製法
・燃料の確保 割木
木地師(きじし) 木地師(きじし)
木地(きじ)作業
・和紙 和紙のできるまで
山の神と信仰 山祭り
禁忌
狩猟・漁労・採集 狩猟  
・動物の捕獲 小動物の捕獲
ウサギ狩
イノシシの捕獲
クマの捕獲
儀礼・禁忌
・鳥の捕獲 鳥もちとかすみ網
罠による捕獲
漁労  
・古い記録に見える漁法 金塚(かなづか)の鵜飼
魚止め(うおどめ) という漁法
・様々な漁法 テンカラ
ニゴリカキ
ヤナ
エバ
アジメ落し
鱒漁
鮎漁
・大野の養魚場 富田(とみた) 土布子(つちふご)孵化場
西勝原(にしかどはら) 養魚場
植物の採集  
・果実 クリ
クルミ
トチ
カヤ
ギンナン
アケビ
アマブドウ
マタタビ
サンショウ
その他
・山菜 コゴミ
ゼンマイ
ワラビ
フキ
ウド
ギボウシ
イタドリ
ミズブキ
ヨモギ
セリ
モミジガサ
シオデ
アサツキ
ギョウジャニンニク
タンポポ
ススタケ
根茎類(こんさいるい) ジネンジョ
ササユリ
クズ
トチバニンジン
・キノコ類 キクラゲ
マツタケ
マイタケ
シイタケ
その他
・動物の採集 ハチノコ
イナゴ
タニシ
マムシ
史料二  
・「宝慶寺部落(ほうきょうじぶらく) 過疎沿革史(かそえんかくし) もぐら草誌(もぐらそうし)」 抄
産業
百姓のあゆみ
製炭のあゆみ
宝慶寺部落(ほうきょうじぶらく)の年間行事録(旧暦)

このページのお問い合わせ先

生涯学習・文化財保護課

福井県大野市城町9-1 学びの里「めいりん」内

電話番号:0779-65-5590

ファクス:0779-66-2885

メールアドレス:shobun@city.fukui-ono.lg.jp


サブナビゲーションここから

大野市史 目次

サブナビゲーションここまで


ライフシーンやテーマで探す

  • 妊娠・出産・育児
  • 結婚します
  • 高齢になりました
  • 引越しします
  • お亡くなりになられたときは
  • 雪がふる前に
  • いざというときのために
  • 教育について
  • お仕事について
  • 健康が気になります
  • ごみ・リサイクルについて
  • 生涯学習について
  • 手当・助成について
  • 書式ダウンロード

大野市の施設

大野市の施設一覧

大野市の図書館

大野市の博物館

消防署

関連サイト

越前大野観光ガイド

電子申請届出サービス

道の駅 九頭竜

道の駅 越前おおの 荒島の郷

以下フッターです。

大野市役所

〒912-8666 福井県大野市天神町 1-1
電話番号:0779-66-1111
受付時間:午前8時30分から午後5時15分
市へのご意見・ご提案