大野市史・諸家文書編2 目次 その一 (明石九郎兵衛家から西川助右衛門家)
| 家名 | 文書名 | 年月日 |
|---|---|---|
| 明石 九郎兵衛家文書 (中津川) | 中津川村五人組御改帳 | 天保9年5月 |
| 改革講銀借用証文 | 安政6年5月 | |
| 横枕村他四ヶ村年貢米減免願書 | 明治5年4月 | |
| 明石 仁兵衛家文書 (中津川) | 比野岡川用水出入済口一札 | 天保12年6月 |
| 御見目百姓席覚 | (年月日未詳) | |
| 大野領下出火駈付人足覚 | (年月日未詳) | |
| 安達 中屋家文書 (明倫町) | 米留并諸用留記(抜萃) | 天明8年 |
| 阿部 次郎兵衛家文書 (七板) | 菖蒲池村年貢皆済目録 | 安永元年9月 |
| 菖蒲池村年貢免状 | 安永6年11月 | |
| 門株御免祝物目録帳 | 慶応2年11月 | |
| 飯岡 彦兵衛家文書 (萩ヶ野) | 水戸浪士国内乱入之説大略始末記 | 元治元年12月 |
| 石蔵 五郎兵衛家文書 (富島) | 新田・富嶋両村川役料取極証文 | 慶応2年2月 |
| 地券発行ニ付連印請書 | 明治6年10月日 | |
| 塚原入会組合取極証文 | 明治9年12月26日 | |
| 富島村田畑検査指示証 | 明治13年9月21日 | |
| 浦田 武家文書 (日吉町) | 御城下町々教諭書 | 嘉永4年1月 |
| 十八大区画小区戸長副戸長名列簿 | (年月日未詳) | |
| 大畠 清右衛門家文書 (木落) | 清九郎持高出入ニ付極証文 | 寛永18年4月5日 |
| 田地売渡証文写 | 寛文元年10月18日 | |
| 御神田年貢取極証文 | 宝永6年10月27日 | |
| 木落村川欠改検地帳 | 宝永6年10月 | |
| 木落村壱本木用水出入覚書 | 享保15年4月 | |
| 神田高免相取極証文 | 享保17年12月 | |
| 山論出来ニ付木落・蕨生両村取極証文 | 延享5年4月23日 | |
| 木落村川欠田畑御検分帳 | 宝暦4年 | |
| 木落・佐開両村用水出入一件留 | 宝暦5年5月 | |
| 氏神取締ニ付取極一札 | 宝暦10年8月28日 | |
| 質田地流証文 | 明和6年12月 | |
| 木落村損地改帳 | 文政元年10月 | |
| 木落村壱本木用水出入ニ付願用留覚 | 文政4年5月 | |
| 木落村洪水砂入案内帳 | 嘉永3年8月8日 | |
| 馬商ひニ付請証文控 | 文久4年4月 | |
| 馬鍬規定書案 | 慶応元年閏5月 | |
| 惣地ニ付村規定証文 | 明治9年3月 | |
| 大葭原 作兵衛家文書 (蕨生) | 婚礼祝儀覚帳 | 天保3年1月 |
| 蕨生村検地帳添書控 | 明治9年 | |
| 尾崎 庄兵衛家文書 (元町) | 金森長近鍛冶座安堵状 | 天正3年12月26日 |
| 原政重鍛冶座安堵状 | 天正3年12月 | |
| 遠藤六郎左衛門尉鍛冶職安堵状 | (年未詳)9月28日 | |
| 左近衛尉景満鍛冶職安堵状 | (年未詳)12月1日 | |
| 中嶋忠右衛門他連署鍛冶職安堵状 | 慶長16年2月15日 | |
| 鍛冶仲間取極証文 | 寛文13年5月3日 | |
| 鍛冶職譲証文 | 元禄7年2月18日 | |
| 鍛冶法度違背ニ付詫証文 | 元禄14年2月3日 | |
| 鍛冶職ニ付返答書 | 享保4年11月 | |
| 新規鍛冶商売指止ニ付願書案 | 享保8年9月 | |
| 鍛冶法度違背ニ付詫一札 | 宝暦8年6月 | |
| 土井家奉行人連署鍛冶職安堵状 | 寛政10年1月11日 | |
| 鍛冶職安堵状頂戴之節留書 | 寛政10年2月吉日 | |
| 鍛冶法度違背ニ付詫一札 | 文化15年5月 | |
| 土井家奉行人連署鍛冶職安堵状 | 文政12年2月26日 | |
| 鍛冶職安堵状頂戴ニ付申渡一札 | (文政12年カ)丑2月 | |
| 御墨引証并御用鉄物細工被仰渡一式帳 | 文政12年2月吉日 | |
| 新規鍛冶職指止ニ付願書控 | 嘉永4年5月 | |
| 下女奉公給銀取極一札 | (年未詳)亥8月 | |
| 鍛冶仲間規定一札 | (年月日未詳) | |
| 尾崎 茂右衛門家文書 (上野) | 上野村物成中勘定帳 | 元禄5年1月吉日 |
| 上野村明細帳写 | 明和6年9月 | |
| 御上納辻并役所様御礼帳 | 元治元年 | |
| 盛割等ニ付請証文 | 明治3年4月 | |
| 福井領代官所役人留任願書 | 明治3年5月 | |
| 上野村年貢取立方并諸役割法之覚 | (年月日未詳) | |
| 尾崎 弥右衛門家文書 (日吉町) | 官有亀山払下ヶ願書留(抜萃) | 明治23年 |
| 帰山 小太郎家文書 (下唯野) | 下唯野村宗門人別改帳控 | 文政11年 |
| 加藤 奥右衛門家文書 (友江) | 陰木伐採ニ付取極証文 | 宝永元年8月24日 |
| 御触書連判請書覚 | 宝永8年4月 | |
| 友江村年貢皆済目録 | 明和4年7月 | |
| 徳永用水分木仕替ニ付取替証文 | 天明6年10月20日 | |
| 田畑作物盗取リニ付取極証文 | 寛政元年8月1日 | |
| 用水普請ニ付取替証文 | 享和2年3月 | |
| 町組・荒子組・山組拾六ヶ村入会山立入ニ付取極写 | 文化11年11月 | |
| 友江村年貢免状 | 安政4年11月 | |
| 他国旅人病死ニ付一札 | 文久元年4月 | |
| 金森 元貞家文書 (中野) | 中野村年貢免状 | 享保16年11月 |
| 中野村年貢皆済目録 | 明和元年7月 | |
| 小嶋 吉右衛門家文書 (元町) | 朝倉義景感状 | (年未詳)8月16日 |
| 金森長近感状 | (年未詳)1月7日 | |
| 斉谷川 通家文書 (井ノ口) | 井口村村明細帳写 | 宝暦9年7月 |
| 井口村川除普請申渡覚 | 文政10年 | |
| 井口村川除普請申付覚 | 天保6年閏7月 | |
| 起返田年貢申付覚 | 天保6年9月 | |
| 井口村年貢免状 | 天保6年11月 | |
| 川除普請入用金払下ヶニ付申渡覚 | (年未詳)戌11月18日 | |
| 斉藤 甚右衛門家文書 (大矢戸) | 大矢戸村川除普請目論見帳 | 文政6年5月 |
| 寺院并町在郷倹約筋申渡覚(抜萃) | 天保13年6月 | |
| 大矢戸村年貢免状 | 天保13年10月 | |
| 酒井 昭徳家文書 (小矢戸) | 小矢戸村検地帳写 | 慶長3年7月15日 |
| 小矢戸村年貢免状写 | 宝永3年10月27日 | |
| 隠居扶持米取極証文 | 天保3年1月 | |
| 隠居ニ付御高等譲リ証文 | 天保3年1月 | |
| 小矢戸村年貢皆済目録 | 嘉永4年7月 | |
| 小矢戸村頼母子講規定 | (年未詳)子3月 | |
| 下庄村小矢戸条例 | (年月日未詳) | |
| 酒井 西左衛門家文書 (大矢戸) | 大矢戸村田畑検地水帳写 | 宝永5年5月 |
| 酒屋組合文書 (歴民所蔵) | 他所酒取売ニ付一札 | 寛政10年8月10日 |
| 困窮ニ付酒役米減免願書 | 享和3年2月 | |
| 酒屋仲間相定之覚 | 享和3年3月 | |
| 酒造不振ニ付役米上納方改願書 | 享和3年11月 | |
| 酒造触書ニ付請書写 | 享和4年1月 | |
| 酒造石高ニ付願書写 | 文化元年5月 | |
| 凶年ニ付拝借金年賦返納願 | 天保8年11月 | |
| 新規酒造停止之旨願書 | 天保10年11月 | |
| 中野村勘次郎酒造差留願書写 | 天保10年11月 | |
| 中野村勘治郎酒造認可差留願 | 天保10年11月 | |
| 酒造株又貸停止願書 | 弘化3年11月 | |
| 酒造株借請ニ付取極一札 | 弘化4年10月 | |
| 桑酒造方並売価ニ付願書 | 嘉永元年5月 | |
| 酒売値段取極ニ付願書 | 嘉永4年12月 | |
| 長兵衛他造酒不仕者御改之節手筈ニ付願書控 | (年未詳)子9月 | |
| 酒屋滴銀納付受取証文 | (年未詳)辰8月5日 | |
| 造酒触書覚 | (年未詳)酉8月 | |
| 造酒触書ニ付連判請書写 | (年未詳)11月 | |
| 佐子 清左衛門家文書 (阿難祖領家) | 阿難祖領家村検地帳 | 慶長3年7月18日 |
| 阿難祖領家村山手米割付帳写 | 延宝6年2月 | |
| 佐々木 一郎家文書 (木落) | 木落村年貢免状 | 貞享4年10月 |
| 木落村村定証文写 | 天明5年12月 | |
| 御給・木落両村渡船取極一札写 | 文政9年1月 | |
| 渡舟出入ニ付返答書写 | 天保2年3月 | |
| 佐々木 奥右衛門家文書 (上丁) | 上丁年貢免状 | 宝暦3年11月 |
| 上丁年貢皆済目録 | 宝暦7年7月 | |
| 佐々木 信治家文書 (西大月) | 西大月村検地帳写 | 宝永5年5月 |
| 西大月村年貢免状 | 享保元年10月 | |
| 西大月村年貢皆済目録 | 享保8年7月 | |
| 西大月村川除普請仕来書上帳 | 延享元年9月 | |
| 西大月村定免願書 | 宝暦11年2月 | |
| 西大月村用水普請割出入内済証文 | 安永7年12月 | |
| 堀兼用水普請免除願書案 | 寛政8年8月 | |
| 西大月・太田両村用水出入内済証文 | 文化2年7月 | |
| 用水立木伐採出入ニ付内済証文 | 文化10年9月 | |
| 田地境出入願書控 | 嘉永元年5月 | |
| 西大月村村盛割規定証文 | 嘉永5年2月 | |
| 西大月村上知替ニ付願書 | 万延2年2月 | |
| 凶作ニ付減免願書 | 明治2年2月 | |
| 西大月・東大月両村連合村会認可願書 | 明治15年11月16日 | |
| 島田 七郎右衛門家文書 (下麻生島) | 大野郡内郡上領分村明細帳写 | 元禄11年1月 |
| 下麻生嶋村年貢免状 | 宝暦9年10月 | |
| 下麻生嶋村年貢免状 | 天明5年10月 | |
| 年貢皆金納願書下書写 | 寛政4年11月 | |
| 下麻生嶋村百姓株取極証文 | 寛政5年 | |
| 栗原野開田用水取替証文写 | 文化元年4月 | |
| 下麻生嶋村新田検地帳写 | 文化7年9月 | |
| 真名川川敷出入済口規定証文写 | 弘化3年10月 | |
| 真名川川敷出入取替仮規定証文写 | 弘化3年12月12日 | |
| 真名川川敷出入願書留 | 弘化4年4月 | |
| 真名川川敷出入取替証文写 | 弘化5年1月 | |
| 真名川川敷境引出入ニ付願書案 | 弘化5年2月 | |
| 下麻生嶋・川嶋両村川除普請出入願書写 | 嘉永元年4月8日 | |
| 城地 六右衛門家文書 (蕨生) | 田地売渡証文 | 寛永17年11月3日 |
| 田畑譲リニ付書置 | 承応2年閏6月4日 | |
| 蕨生村年貢免状 | 元禄元年10月 | |
| 蕨生村年貢皆済目録 | 元禄4年7月 | |
| 蕨生村定免申渡写 | 元禄7年5月5日 | |
| 用水普請人足割出入ニ付裁許写 | 享保21年3月 | |
| 蕨生村氏神神田取極連判証文 | 寛保3年3月 | |
| 蕨生村村盛取極連判証文 | 寛保3年3月 | |
| 田地売渡証文 | 延享4年12月 | |
| 家役割取極一札 | 寛延3年6月 | |
| 川成畑地引方証文 | 宝暦7年9月 | |
| 殿様御越ニ付諸雑用覚書 | 宝暦14年2月15日 | |
| 大工村送り一札 | 安永3年11月20日 | |
| 詫一札 | 安永9年1月 | |
| 七板村他四ヶ村用水普請出入願書写 | 安永9年6月 | |
| 蕨生村組分ニ付連判証文 | 寛政2年8月 | |
| 川蔵并芝間普請仕法書写 | 寛政10年4月 | |
| 用水普請遅延ニ付一札 | 享和元年12月 | |
| 渇命願ニ付申渡覚 | 文化5年12月 | |
| 木落・蕨生両村大原山入会出入返答書写 | 文化6年4月 | |
| 蕨生村組合ニ付願書 | 文化6年7月 | |
| 蕨生村三組取極証文 | 文政8年8月 | |
| 下唯野村上ヶ水用水江筋取極証文 | 天保10年3月 | |
| 穴馬道牛追稼ニ付取極一札 | 天保14年4月 | |
| 心龍角力雑用割取極一札 | 文久2年8月1日 | |
| 苗字帯刀免書 | 慶応2年11月 | |
| 蕨生村庄屋給他定証文 | (年月日未詳) | |
| 鈴木 与兵衛家文書 (友江) | 大野藩四万石郷帳 | 天和2年12月 |
| 志目幾谷山論願書写 | 元文3年9月 | |
| 新田野秣野出入江戸表御用留控 | 宝暦6年 | |
| 御巡見様御順路并諸事御用控 | 天保9年3月 | |
| 滝波 与六家文書 (中野) | 大野酒売所之覚 | 元禄15年4月22日 |
| 白山堂定式 | 宝暦13年3月 | |
| 講銀借用証文 | 享和元年12月7日 | |
| ごみながし定一札 | 文化5年8月 | |
| 金子借用証文 | 文化14年6月 | |
| 本願清水用水堰ニ付願書案 | 文政2年3月 | |
| 講銀借用証文 | 天保3年5月 | |
| 滝波家家訓 | (天保12年カ) | |
| 大野町年貢皆済目録 | 弘化4年7月 | |
| 竹内 太兵衛家文書 (木落) | 木落村年貢皆済目録 | 元禄2年6月 |
| 七板村他三ヶ村船米取極証文写 | 天保8年11月 | |
| 武田 松次郎家文書 (泉町) | 町・郷中江被仰渡御条目 | 天和2年8月 |
| 御奉公血判誓紙案 | 天保7年5月1日 | |
| 御着初式次第 | (年月日未詳) | |
| 田中 忠兵衛家文書 (土布子) | 新川原・土布子両村青嶋組合用水目論見帳写 | 文政6年2月 |
| 土布子村宗門人別改帳控 | 文久2年 | |
| 頼母子講御名前帳 | 文久4年2月 | |
| 大川筋川除普請見積帳 | 明治3年7月 | |
| 土布子村年貢免状写 | 明治4年10月 | |
| 土布子村高反別帳 | 明治5年 | |
| 田中 弥右衛門家文書 (中荒井) | 算術入門血判誓紙 | 文化7年7月 |
| 算術抜書(抜萃) | 文化□年 | |
| 辻 北左衛門家文書 (中津川) | 中津川村年貢免状 | 文政12年11月 |
| 中津川村年貢皆済目録 | 文政13年7月 | |
| 御見目百姓等献上金規定(抜萃) | (年月日未詳) | |
| 土打区有文書 | 土打村他四ヶ村用水出入裁許状 | 宝永3年6月25日 |
| 土打・上野両村用水出入取替済口証文 | 文政6年 | |
| 七板村他四ヶ村用水出入済口証文 | 天保11年6月 | |
| 森目村他三ヶ村用水出入内済証文 | 嘉永元年12月 | |
| 土打村村締証文 | 嘉永2年10月 | |
| 男女交り就中若者共御締帳 | 安政4年9月 | |
| 森目村他六ヶ村用水出入済口証文写 | 安政5年4月 | |
| 土打村地林締証文 | 文久4年3月 | |
| 土打村他二ヶ村用水出入済口証文写 | 慶応2年10月 | |
| 土打村割法取極証文 | 明治3年12月 | |
| 土打村頭分約定書 | 明治13年1月2日 | |
| 十ヶ村入会山山境取極証文 | 明治14年9月7日 | |
| 土打村農況帳 | 明治22年2月5日 | |
| 土打村山林盗伐并賭博者取締規約 | 明治32年2月2日 | |
| 常見 弥右衛門家文書 (土打) | 井口村田地日損ニ付取水約定証文写 | 寛永3年7月7日 |
| 森目村他三ヶ村川役米請証文写 | 寛文12年7月12日 | |
| 森目村他三ヶ村用水普請申渡覚 | 享保14年5月11日 | |
| 土打村川除普請出入訴答留帳 | 安永10年5月 | |
| 下唯野村他四ヶ村用水出入内済取極証文写 | 天明4年4月 | |
| 田地等譲状写 | 享和元年12月 | |
| 土打・新田両村用水引方取極証文 | 慶応3年6月 | |
| 猿ヶ谷麓論所仮境界分間野帳控 | 慶応4年8月13日 | |
| 塚原野八ヶ村入会嘆願書 | 明治3年5月 | |
| 猿ヶ谷入会出入済口証文 | 明治6年6月10日 | |
| 下唯野村他六ヶ村入会出入済口証文 | 明治6年6月11日 | |
| 七板村他二ヶ村用水路出入ニ付願書写 | (年未詳)卯3月 | |
| 川猟御差留ニ付願書 | (年未詳)巳11月 | |
| 東方 治男家文書 (中津川) | 倹約規定書 | 明治3年1月 |
| 宗教騒動ニ付中津川村規定書写 | 明治6年3月 | |
| 宗教騒動配符 | 明治6年 | |
| 豊田 西左衛門家文書 (堂本) | 江代替地取替証文 | 延享3年5月 |
| 真名川用水出入済口証文 | 宝暦4年2月 | |
| 堂本村他二ヶ村江筋替地出入裁許状写 | 享和2年3月 | |
| 御救助蔵貯穀請払帳 | 万延元年10月 | |
| 堂本村年貢免状 | 明治5年11月 | |
| 堂本村年貢皆済目録 | 明治6年5月 | |
| 中村 孫右衛門家文書 (下麻生島) | 中村家年中行事他諸用覚帳(抜萃) | 天明9年1月 |
| 下麻生嶋村開田規定書 | 慶応2年11月 | |
| 南部 修三家文書 (元町) | 青物市場創設願 | 明治20年12月6日 |
| 青物市場業務規定 | (年月日未詳) | |
| 支店開設願 | (年月日未詳) | |
| 西川 助右衛門家文書 (篠座) | 篠座村名寄帳 | 寛永3年9月 |
| 篠座村年貢免状 | 文久3年11月 | |
| 篠座村年貢皆済目録 | 元治元年7月 |
このページのお問い合わせ先
生涯学習・文化財保護課
福井県大野市城町9-1 学びの里「めいりん」内
電話番号:0779-65-5590
ファクス:0779-66-2885
メールアドレス:shobun@city.fukui-ono.lg.jp

























