大野市史・諸家文書編1 目次 その三 (松村利章家から大野市郷土歴史館)
| 家名 | 文書名 | 年月日 |
|---|---|---|
| 松村 利章家文書 (南六呂師) | 長屋喜左衛門他連署状写 | 天正11年11月7日 |
| 奥田九郎左衛門他連署状写 | 慶長3年7月21日 | |
| 六呂師村検地帳写 | 慶長3年7月21日 | |
| 松丸村山請証文写 | 元和2年10月3日 | |
| 六呂師村持山四方緘覚 | 寛文6年8月吉日 | |
| 六呂師・不動堂両村山論内済血判起請文 | 寛文7年閏2月29日 | |
| 松丸村入会山手取極一札 | 寛文11年1月27日 | |
| 松丸村入会山論済口取替証文 | 元禄9年12月21日 | |
| 六呂師村法度連判証文 | 享保6年8月8日 | |
| 六呂師村減免ニ付連判証文 | 享保9年10月7日 | |
| 六呂師村惣散伝証文 | 享保11年11月3日 | |
| 六呂師・不動堂両村山論裁許状写 | 延享3年7月 | |
| 六呂師村役人帰国願書 | 寛延元年閏10月 | |
| 上谷野山論済口証文 | 寛延元年12月13日 | |
| 六呂師村山論裁許不心得ニ付追訴願書 | 寛延元年12月22日 | |
| 大矢谷村他三ヶ村山論裁許状写 | 寛延2年1月25日 | |
| 松丸村入会山論済口証文写 | 宝暦8年3月 | |
| 大庄屋本役ニ付願書写 | 明和5年9月18日 | |
| 座頭・瞽女賄料取極連判証文 | 明和8年8月日 | |
| 大月・六呂師両村山論裁許請書控 | 安永6年6月 | |
| 大月・六呂師両村山論裁許状写 | 安永6年6月 | |
| 検使役人泊所ニ付願書控 | 安永7年6月2日 | |
| 山論検使出張ニ付請書控 | 安永7年6月 | |
| 上谷野山論訴答留 | 寛政3年10月 | |
| 田肥不足ニ付上谷野論所刈取願書控 | 寛政5年3月 | |
| 上谷野論所田肥草刈裁許ニ付請書控 | 寛政5年5月 | |
| 上谷野山論済口一札 | 寛政5年12月25日 | |
| 上谷野山境定杭覚 | 寛政6年6月 | |
| 渇命願ニ付申渡覚 | 文化5年12月 | |
| 六呂師村取締規定連判証文 | 天保7年6月 | |
| 六呂師村他四ヶ村用水出入留 | (文久2年) | |
| 炭焼并ニ柴木伐採規定配符 | (年未詳)2月14日 | |
| 徒党・博奕禁制連判請書 | (年未詳)辰閏4月18日 | |
| 宮木伐違ニ付申渡覚 | (年未詳)辰6月 | |
| 宮木伐違ニ付申渡覚 | (年未詳)辰6月 | |
| 検分役人出張ニ付村役人心得等申渡覚 | (年未詳)丑7月 | |
| 横平山支配由緒書 | (年月日未詳) | |
| 丸山 与助家文書 (南六呂師) | 蓑輪村諸役分米極証文写 | 享保5年4月5日 |
| 蓑輪村御高ニ付取替証文写 | 享保5年4月13日 | |
| 御検師様御出御宿覚帳 | 安永7年5月 | |
| 平泉寺・六呂師両村山論内済取替証文 | 天明6年4月 | |
| 上谷野抃シ山之事出入ニ付取扱覚 | 天明8年6月日 | |
| 蓑輪村御高ニ付追訴願書留 | 天明8年8月 | |
| 秣草山開ニ付配符 | (年未詳)戌4月21日 | |
| 蓑輪・大矢谷両村諸役等争論書状写 | (年未詳)9月4日 | |
| 妙顧 茂家文書 (佐開) | 佐開村検地帳写 | 慶長3年7月18日 |
| 奉行人請状 | 安政2年12月20日 | |
| 村方取締配符写 | (年未詳)2月11日 | |
| 森広 利久家文書 (平沢) | 平沢領家・地頭両村山論返答書控 | 天明5年10月 |
| 中島村鉛山鉱害ニ付取極一札 | 文化7年10月 | |
| 平沢領家村年貢免状 | 文化8年10月 | |
| 用水自普請ニ付御救金下付覚 | 文化8年11月 | |
| 寺送リ状 | 天保6年2月 | |
| 堀兼・大ヶ市用水普請出来形帳写 | 嘉永4年11月 | |
| 森本区有文書 (森本) | 森本村検地帳 | 慶長3年7月21日 |
| 野争ニ付入用金割合定連判証文 | 文化4年2月 | |
| 山論公訴ニ付添翰願書 | 文化4年3月 | |
| 覚正ヶ市・坊ヶ市山論内済取替証文 | 文化4年4月 | |
| 百姓争論願書写 | 文化6年9月 | |
| 坂谷17ヶ村連印定書 | 天保8年1月日 | |
| 飼犬取締定書 | 天保11年10月 | |
| 勧進・牢人・物乞取締ニ付坂谷18ヶ村規定証文 | 嘉永4年2月 | |
| 坂谷18ヶ村山林立入規定書 | 嘉永4年2月 | |
| 牛馬売買ニ付願書 | 嘉永4年4月 | |
| 寺出入ニ付村一統連印定書 | 安政5年12月日 | |
| 地券受ニ付取替証文 | 明治5年10月日 | |
| 入会山年番定書 | 明治6年12月7日 | |
| 入会山書類ニ付取替一札 | 明治15年1月2日 | |
| 入会山地券預り約定証 | 明治16年1月4日 | |
| 向山入会地籍約定証 | 明治18年1月4日 | |
| 向山入会地諸費ニ付取替証文 | 明治18年1月10日 | |
| 地租改正訂正ニ付地祖・諸入費約定証 | 明治20年3月日 | |
| 安川 金弥家文書 (下舌) | 正徳以来大野町火変記 | 文久3年7月 |
| 御巡検使様御泊帳 | (年月日未詳) | |
| 大野町づくし | (年月日未詳) | |
| 薮田 巳克家文書 (深井) | 一之谷温泉略縁起 | 嘉永7年8月 |
| 山川 彦右衛門家文書 (柿ヶ島) | 柿ヶ島年貢免状 | 元禄7年10月25日 |
| 風水害ニ付検使出張願書控 | 宝永4年9月 | |
| 盗人取締村定連判証文 | 享保19年8月14日 | |
| 田成畑斗代違用拾免申渡覚 | 寛保3年10月 | |
| 柿ヶ島村組分村盛争論裁許状 | 宝暦9年3月 | |
| 柿ヶ島村定証文写 | 宝暦13年8月29日 | |
| 用水取締定連判証文 | 明和7年4月日 | |
| 柿ヶ島村新組分ニ付連判証文 | 明和7年8月1日 | |
| 柿ヶ島村新組分ニ付村盛割定連判証文 | 明和7年8月 | |
| 九頭龍川筋折橋普請ニ付願書控 | 寛政10年3月 | |
| 飲水通路取極証文 | 文政12年3月 | |
| 柿ヶ島村組分争論裁許申渡写 | 天保13年11月日 | |
| 柿ヶ島庄屋役争論和順証文 | 文久3年12月日 | |
| 山崎 吉左衛門家文書 (巣原) | 太閤検地之節巣原・熊河両村除分覚 | 慶長3年6月2日 |
| 巣原村百姓山地検地帳 | 慶長3年7月18日 | |
| 平沢地頭村検地帳写 | 慶長3年7月18日 | |
| 温見村年貢免状 | 天明4年11月 | |
| 巣原・熊河村両山論済口証文写 | 嘉永6年12月23日 | |
| 山田 三郎兵衛家文書 (今井) | 今井村検地帳 | 慶長3年7月18日 |
| 今井村年貢免状 | 元禄11年10月 | |
| 今井村明細帳 | 享保6年4月 | |
| 足役免除願ニ付取極連判証文 | 明和2年2月 | |
| 蛇川用水堰普請取極証文写 | 安永8年3月 | |
| 今井村年貢免状 | 天明4年10月 | |
| 今井村年貢皆済目録 | 天明5年3月 | |
| 堀兼用水普請出入取替済口証文案 | 天明6年2月10日 | |
| 大ヶ市堰普請争論済口取替証文写 | 天明8年8月14日 | |
| 西山村他三ヶ村飲水・防火用水取人足并諸入用割合取極証文 | 寛政6年3月 | |
| 大井・堀兼両用水訴論破談書并済口証文写 | 寛政11年10月 | |
| 堀兼・大井用水争論ニ付井組取替連判証文 | 寛政11年12月日 | |
| 田畑新開禁止并用水人足割取替証文 | 享和2年3月 | |
| 堀兼・大ヶ市用水普請費拝借願書写 | 享和2年10月 | |
| 堀兼用水普請争論ニ付願書覚 | 文化2年8月 | |
| 一作山請証文 | 文化10年2月 | |
| 今井村砂入引高起返帳 | 文政2年8月 | |
| 今井村村定連判証文 | 文政13年8月 | |
| 質素倹約ニ付触書請書 | 天保5年8月 | |
| 今井村村定連判請書 | 天保8年9月 | |
| 五条方・今井両村川流一件伺書留記 | 天保11年9月 | |
| 五条方・今井両村川流争論済口証文写 | 天保12年6月 | |
| 通路差留出入一件済口取替証文 | 弘化2年4月 | |
| 浪人取締触書写 | 元治元年8月 | |
| 堀兼用水普請入用帳 | 慶応4年4月 | |
| 今井村改革規定書 | 明治3年3月 | |
| 今井村年貢免状 | 明治3年11月 | |
| 今井村年貢皆済目録 | 明治4年 | |
| 村方取締触書写 | (年未詳)未10月 | |
| 山田 又左衛門家文書 (下五条方) | 荒島山入会地取極ニ付誓紙誓証文 | 貞享4年5月6日 |
| 平沢領家村他四ヶ村山論裁許状写 | 元禄9年12月22日 | |
| 荒島山入会出入願書并返答書写 | 享保14年5月 | |
| 五条方・佐開両村境争論済口取替証文 | 天明3年11月29日 | |
| 前平山入会極取替証文 | 天明4年6月 | |
| 五条方村検地帳 | 慶長3年7月18日 | |
| 五条方・太郎丸両村田畑小割寄帳 | 元和7年3月吉日 | |
| 五条方・太郎丸両村高帳 | 寛文12年7月10日 | |
| 御巡見使来村ニ付差上之人別覚 | 元禄9年7月1日 | |
| 御巡見使案内覚帳 | 延享3年4月 | |
| 御目見百姓席順帳 | 慶応3年3月26日 | |
| 大野郷内騒動記 | 明治6年 | |
| 吉田 徳五郎家文書 (下黒谷) | 観音堂開帳ニ付争論済口証文 | 安永3年11月 |
| 観音堂守職継目ニ付誓詞一札写 | 明治7年9月 | |
| 若山 秋俊家文書 (中島) | 徳川家康判物写 | (慶長)8年10月 |
| 松平直基奉行人連署状 | 寛永13年5月3日 | |
| 徳川義直判物 | (年未詳)9月15日 | |
| 郡上藩域明渡ニ付覚 | 宝暦8年11月日 | |
| 徳川家康判物由緒書 | 天明6年7月 | |
| 細ヶ谷入会山境取極証文 | 文政2年8月 | |
| 漉紙値段ニ付願書 | 天保3年5月 | |
| 紙干場借用証文 | 明治11年3月 | |
| 西谷七ヶ村取締触書連判請証文 | (年未詳)寅4月 | |
| 大野市郷土歴史館所蔵文書 | 佐開村諸色定書連印帳 | 天明7年2月 |
| 箱館通宝新鋳ニ付触書写(抜萃) | 安政3年 |
このページのお問い合わせ先
生涯学習・文化財保護課
福井県大野市城町9-1 学びの里「めいりん」内
電話番号:0779-65-5590
ファクス:0779-66-2885
メールアドレス:shobun@city.fukui-ono.lg.jp

























