大野市史・用留編 目次 その七 (安政1年から万延1年)
| 内容 | 年月日 |
|---|---|
| 春暖并参宮書付 | 安政元年2月 |
| 土井利忠大砲調練ニ付大庄屋往復書状 | 安政元年3月2日 |
| 土井利忠大砲調練見物書付 | 安政元年3月5日 |
| 野尻家大田植書付 | 安政元年4月23日 |
| 米国使節ペリー来朝書付 | 安政元年4月 |
| 能登馬他出差留ニ付大庄屋書状 | 安政元年5月21日 |
| 半夏生ニ付野尻家振舞書付 | 安政元年6月8日 |
| 福井町大火聞書 | 安政元年6月13日 |
| 大地震聞書 | 安政元年6月15日 |
| 諸災害ニ付越前国不繁昌書付 | 安政元年7月 |
| 古作事調練書敷砂手伝人足代銀書付 | 安政元年閏7月22日 |
| 大地震聞書 | 安政元年12月4日 |
| 諸願書苗字書加へ願 | 安政2年2月 |
| 野大坪村万才門通札貸渡書付 | 安政2年3月9日 |
| 種痘等閑ニ付戸締メ申渡 | 安政2年4月11日 |
| 蔵米付上ゲ方ニ付申渡 | 安政2年5月11日 |
| 板屋根取替困難ニ付願書付 | 安政2年8月6日 |
| 種痘励行申渡 | 安政2年8月8日 |
| 紺屋上絵書職人贋札拵ニ付裁許書付 | 安政2年8月19日 |
| 寺院諸興行願ニ付取扱方書付 | 安政2年10月1日 |
| 囲米借受ニ付申渡 | 安政2年10月1日 |
| 安政大地震聞書 | 安政2年10月2日 |
| 異国船渡来ニ付村々節検筋申渡 | 安政2年11月18日 |
| 大庄屋倅等砲術稽古書付 | 安政2年11月21日 |
| 異国船騒ニ付武備等聞書 | 安政2年11月29日 |
| 家中年頭停止等ニ付諸書付 | 安政2年12月26日 |
| 大野藩蘭学流行聞書 | 安政3年1月 |
| 火消組纏并法被拵ニ付願書付 | 安政3年2月6日 |
| 内山隆佐等蝦夷行書付 | 安政3年2月11日 |
| 夫人足ニ付出精方申渡 | 安政3年2月12日 |
| 蝦夷地開拓ニ付金堀師派遣書付 | 安政3年2月21日 |
| 惣町火祭ニ付幟立許可申渡 | 安政3年4月11日 |
| 町方灯番場所替申渡 | 安政3年4月21日 |
| 大野町人数并家数書上 | 安政3年6月14日 |
| 火消出精ニ付人数等書上 | 安政3年6月26日 |
| 蝦夷地噂聞書 | 安政3年7月 |
| 篠座村神主并百姓席順争論書付 | 安政3年8月27日 |
| 銅山方荷物差出ニ付町方荷物差留申渡 | 安政3年9月16日 |
| 子供共種痘館掛札江悪戯ニ付申渡 | 安政3年9月16日 |
| 鉄砲鍛冶扶持方宛行書付 | 安政3年9月21日 |
| 楮刈入差留ニ付願書付 | 安政3年10月6日 |
| 火消竹組小世話方役設置ニ付願書付 | 安政3年10月7日 |
| 種痘出日等閑ニ付申渡 | 安政3年10月21日 |
| 時勢柄ニ付土井利忠節検筋申渡 | 安政3年11月6日 |
| 検見役人出張等改革書付 | 安政3年11月 |
| 面谷御用出精ニ付吹所抱大工申付 | 安政3年12月21日 |
| 火消組世話方講取立方等願書付 | 安政4年2月21日 |
| 火消共町在相対奉加差留申渡 | 安政4年2月21日 |
| 材木引出手伝人足出精者書上 | 安政4年2月21日 |
| 花山二而茶店開業許可書付 | 安政4年4月11日 |
| 穴一遊等停止触 | 安政4年4月11日 |
| 鍛冶職差留ニ付和熟取扱方書付 | 安政4年閏5月1日 |
| 火消組軍団講釈興行願書付 | 安政4年閏5月6日 |
| 火見櫓繕入用書上 | 安政4年閏5月7日 |
| 火消世話方并小方争論ニ付取調申渡 | 安政4年閏5月16日 |
| 京都鍛冶職徘徊ニ付吟味申渡 | 安政4年7月27日 |
| 種痘ニ丸薬使用差留書付 | 安政4年8月19日 |
| 検見宿諸事書付 | 安政4年9月1日 |
| 米俵五所からげ方願書付 | 安政4年9月16日 |
| 大庄屋役扶持返上口上書 | 安政4年10月 |
| 他所大工役銀取立等ニ付申渡 | 安政4年11月16日 |
| 大工・鍛冶職役銀ニ付申渡 | 安政4年11月21日 |
| 大工年番役入札書付 | 安政4年12月1日 |
| 大地震書付 | 安政5年2月26日 |
| 心学先生廻村書付 | 安政5年2月30日 |
| 町在并寺院方教諭触書 | 安政5年2月 |
| 種痘励行方ニ付再応申諭 | 安政5年3月 |
| 三日コロリ聞書并呪書付 | 安政5年8月15日 |
| コロリ流行ニ付養生方申渡 | 安政5年9月 |
| 三日コロリ聞書 | 安政5年11月 |
| 他領大工役銀取立出入書付 | 安政6年1月13日 |
| 西方郷組頭就任ニ付書状 | 安政6年2月16日 |
| 病院設立ニ付教諭 | 安政6年7月 |
| コロリ流行ニ付書付 | 安政6年8月 |
| コロリ流行ニ付療治方触書 | 安政6年8月 |
| 銀札引替相場書付 | 安政6年9月 |
| 他領商人止宿ニ付取締書付 | 万延元年1月8日 |
| 蘭学素読御聴等被仰出留 | 万延元年1月26日 |
| 金銀相場狂風説ニ付鎮撫方触 | 万延元年2月5日 |
| 火消組諸道具拵方等伺書付 | 万延元年3月1日 |
| 清瀧宮流鏑馬ニ付神灯差出申渡 | 万延元年3月1日 |
| 土井利忠火消勢揃見分ニ付申渡 | 万延元年3月1日 |
| 篠座神主座順争ニ付願書 | 万延元年3月6日 |
| 三分銀札出来ニ付通用申渡 | 万延元年3月11日 |
| 上若生子村門徒直末争論書付 | 万延元年3月11日 |
| 桜田門外変ニ付風聞収集申渡 | 万延元年3月12日 |
| 松平茂昭帰城書付 | 万延元年3月16日 |
| 男女奉公人口入業申渡書付 | 万延元年3月26日 |
| 堀名中清水銀山御用荷物止宿書付 | 万延元年3月28日 |
| 家中手当金ニ付諸書付 | 万延元年閏3月6日 |
| 塩刎銭并塩屋商売廃開業書付 | 万延元年閏3月6日 |
| 米買置方ニ付尋問并答書付 | 万延元年閏3月23日 |
| 天候不順ニ付貯穀奨励申渡 | 万延元年閏3月26日 |
| 種痘館世話方御免申渡 | 万延元年4月16日 |
| 内山隆佐出府書付 | 万延元年4月25日 |
| 子供共焔硝遊取締ニ付申渡 | 万延元年5月1日 |
| 国産糸品質向上方ニ付申渡 | 万延元年5月4日 |
| 土井利忠発駕ニ付文武奨励申渡 | 万延元年5月16日 |
| 払米買上ゲニ付口達 | 万延元年5月16日 |
| 極困窮者救方申渡 | 万延元年5月17日 |
| 囲米払底ニ付書入米方諸書付 | 万延元年5月18日 |
| 大野・江戸中間切米請取状 | 万延元年5月19日 |
| 火付張紙ニ付米商売差留願書付 | 万延元年5月21日 |
| 他所大工差留ニ付諸書付 | 万延元年5月26日 |
| 米高直ニ付張紙 | 万延元年5月27日 |
| 払米買上停止ニ付達 | 万延元年6月4日 |
| 南山中生地仕入飯米差送願書付 | 万延元年6月6日 |
| 他所木挽領内立込差支有無取調申渡 | 万延元年6月6日 |
| 他所大工差留冥加ニ付破損手伝願 | 万延元年6月11日 |
| コロリ死者土葬申渡 | 万延元年6月13日 |
| 大野町人別寄帳写 | 万延元年6月16日 |
| 天然痘病人見舞等差留触 | 万延元年6月21日 |
| 郡上表出米ニ付取締書付 | 万延元年6月23日 |
| 虫払ニ付諸書付 | 万延元年6月26日 |
| 病気乞食取扱方書付 | 万延元年6月26日 |
| 郡上表出米差押ニ付取扱方伺書付 | 万延元年7月1日 |
| 町方困窮人書上 | 万延元年7月3日 |
| 困窮人米拝借書付 | 万延元年7月4日 |
| 町人百姓出精方ニ付申渡 | 万延元年7月5日 |
| 米高直難儀ニ付被下米書付 | 万延元年7月7日 |
| 南部良伯種痘出精ニ付帯刀免許申渡 | 万延元年7月11日 |
| 青田売買等差留触 | 万延元年7月11日 |
| 盆中取締触 | 万延元年7月12日 |
| 地方役所役人町方廻リ申付 | 万延元年7月15日 |
| 堂本村打毀風聞書付 | 万延元年7月16日 |
| 御払米欠米ニ付取計方書付 | 万延元年7月22日 |
| 牢番役所仕替ニ付伺書付 | 万延元年7月26日 |
| 蔵米払方ニ付入札申渡 | 万延元年7月27日 |
| 金引替相場ニ付風聞書付 | 万延元年7月27日 |
| 落文頻発ニ付諸願書付 | 万延元年8月1日 |
| 牢屋番役所建替ニ付入札書付 | 万延元年8月6日 |
| 手代在出之節昼飯・旅篭代取極 | 万延元年8月7日 |
| 落文・流言等取締申渡并請書 | 万延元年8月16日 |
| 大庄屋出精ニ付褒備金下付申渡 | 万延元年8月21日 |
| 村方締方申渡 | 万延元年8月21日 |
| 町人人気取調書付 | 万延元年8月22日 |
| 蓑虫騒動流言ニ付取調書付 | 万延元年8月23日 |
| 庄屋後役入札開符書付 | 万延元年8月24日 |
| 上ノ庄ニ而蓑虫騒動風聞ニ付取調書付 | 万延元年8月24日 |
| 町方惣他行差留申渡 | 万延元年8月26日 |
| 野荒シ横行ニ付取締申渡 | 万延元年9月1日 |
| 不作ニ付町方高持共延米願 | 万延元年9月1日 |
| 土井利忠北蝦夷地開拓御用蒙ニ付諸書付 | 万延元年9月2日 |
| 町方之者惣他行差留御免願書付 | 万延元年9月6日 |
| 御救方御用掛任命并下金書付 | 万延元年9月6日 |
| 町方五人組組替ニ付諸書付 | 万延元年9月6日 |
| 勝原口米番増請負方等ニ付伺并届 | 万延元年9月13日 |
| 町方飯米外売買差留申渡 | 万延元年9月17日 |
| 味見谷村々大豆不作ニ付銀納願書付 | 万延元年9月26日 |
| 大根時塩持込方願書付 | 万延元年9月27日 |
| 大砲打放ニ付橋々あゆみ板差出方申渡 | 万延元年10月4日 |
| 天然痘患者扱方并種痘申渡触 | 万延元年10月6日 |
| 穴馬谷飯米印鑑改申渡 | 万延元年10月6日 |
| 寺社門前捌方ニ付願書付 | 万延元年10月11日 |
| 触流シ方復旧願 | 万延元年10月16日 |
| 北蝦夷地開拓ニ付祝酒下付書付 | 万延元年10月19日 |
| 大根用塩到来ニ付御礼書付 | 万延元年10月21日 |
| 町医師別祝事由書付 | 万延元年10月24日 |
| 米番所通行印鑑ニ付書付 | 万延元年10月27日 |
| 中野村備慌惣蔵設置書付 | 万延元年10月 |
| 種痘之子供天然痘煩ニ付届書付 | 万延元年11月3日 |
| 天然痘患者乞食徘徊ニ付町払申渡 | 万延元年11月6日 |
| 米大豆高直ニ付糀役銀減免願書付 | 万延元年11月15日 |
| 米番所諸入用銀書上 | 万延元年11月15日 |
| 寒入御機嫌伺着服ニ付口達 | 万延元年11月16日 |
| 町方高持拝借銀割方ニ付書留 | 万延元年11月16日 |
| 上若生子村直門徒争論訳付書付 | 万延元年11月16日 |
| かるた等売買之者止宿差留申渡 | 万延元年11月21日 |
| 古四郎等救方ニ付願書付 | 万延元年12月1日 |
| 大豆不作ニ付味見村々銀納願書付 | 万延元年12月11日 |
| 西谷道通銅山方人足賃銭渡方書付 | 万延元年12月11日 |
| 富札様講金差留触 | 万延元年12月14日 |
| 他所木挽領内立込差留願書付 | 万延元年12月16日 |
| 米高直買入ニ付差留触 | 万延元年12月16日 |
| 大豆高直ニ付直違銀書付 | 万延元年12月21日 |
| 迎春ニ付町方取締方申渡 | 万延元年12月27日 |
| 諸穀物等直段付 | 万延元年12月30日 |
このページのお問い合わせ先
生涯学習・文化財保護課
福井県大野市城町9-1 学びの里「めいりん」内
電話番号:0779-65-5590
ファクス:0779-66-2885
メールアドレス:shobun@city.fukui-ono.lg.jp

























