生涯学習・文化財保護課
電話 0779-65-5590
FAX 0779-66-2885
- 所在地
- 福井県大野市城町9-1 学びの里「めいりん」内
メールアドレス shobun@city.fukui-ono.lg.jp
業務内容
生涯学習、青少年健全育成、文化財保護・活用、化石の調査研究・活用
更新情報
- 2025年01月01日令和6年度生涯学習センター情報(月刊発行)
- 2024年12月27日大野市社会教育委員の会議
- 2024年12月27日大野男女共同参画ネットワーク料理教室の開催について(第3回大野市共家事講座(3回シリーズ))
- 2024年12月20日生涯学習センター(職業訓練・学び直し講座)内容紹介
- 2024年12月02日放課後子ども教室
担当ページ
子育て・教育
- 大野ですくすく子育て応援パッケージ
- 子育て支援
- 小・中学校
- 生涯学習
- 大野男女共同参画ネットワーク料理教室の開催について(第3回大野市共家事講座(3回シリーズ))
- 今年度成人を迎えられます皆さまへ 新成人おめでとうございます
- 20歳のつどい協賛事業者を募集しています!
- 生涯学習センター(職業訓練・学び直し講座)内容紹介
- 職業訓練センターで実施していた自主事業講座について
- 大野市社会教育委員の会議
- 大野市生涯学習推進計画
- 放課後子ども教室
- 令和6年度生涯学習フォーラムポスター展示団体募集
- 青年活動に対して補助金を交付します(青年活動推進事業補助)
- 視聴覚機材・教材の貸出しについて
- 灯そう会
- 昔なつかしい大野の写真を募集しています
- 「越前大野ふるさとかるた」販売中!!
- 学びの里「めいりん」
- 令和6年度生涯学習センター情報(月刊発行)
- 大野市生涯学習人材活用事業のお知らせ
- 六呂師自然楽舎
- 「わく湧くお届け講座」のご案内
- 歴史・文化財
- 文化庁認定100年フード「半夏生さばの食文化」
- 大野市文化財保存活用地域計画の認定について
- おおの遺産
- 博物館
- 化石
- 文化財の保護
- 文化財の紹介
- 大野市史
- 大野市史のご案内
- 大野市史 目次
- 大野市史 通史編上 原始~近世編 目次
- 和泉村史 目次
- 大野市史 通史編下 近代 現代編 目次
- 大野市史・民俗編 目次
- 大野市史・方言編 目次
- 大野市史・自然編 目次
- 大野市史・新聞資料編 目次 その一 (明治5年から明治21年)
- 大野市史・新聞資料編 目次 そのニ (明治22年から明治43年)
- 大野市史・新聞資料編 目次 その三 (明治44年から大正8年)
- 大野市史・新聞資料編 目次 その四 (大正9年から大正15年)
- 大野市史・新聞資料編 目次 その五 (昭和1年から昭和6年)
- 大野市史・新聞資料編 目次 その六 (昭和7年から昭和9年)
- 大野市史・新聞資料編 目次 その七 (昭和10年から昭和13年)
- 大野市史・新聞資料編 目次 その八 (昭和14年から昭和20年)
- 大野市史・用留編 目次 その一 (元文5年から安永9年)
- 大野市史・用留編 目次 そのニ (天明1年から天明8年)
- 大野市史・用留編 目次 その三 (寛政1年から享和3年)
- 大野市史・用留編 目次 その四 (文化1年から文政12年)
- 大野市史・用留編 目次 その五 (天保1年から天保14年)
- 大野市史・用留編 目次 その六 (弘化1年から嘉永6年)
- 大野市史・用留編 目次 その七 (安政1年から万延1年)
- 大野市史・用留編 目次 その八 (文久1年から明治6年)
- 大野市史・地区編 目次
- 大野市史・図録文化財編 目次
- 大野市史・史料総括編 目次
- 大野市史・藩政史料編1 目次
- 大野市史・藩政史料編2 目次
- 大野市史・諸家文書編1 目次 その一 (明石助右衛門家から斉藤孫左衛門家)
- 大野市史・諸家文書編1 目次 そのニ (斉藤幸家から松丸区有)
- 大野市史・諸家文書編1 目次 その三 (松村利章家から大野市郷土歴史館)
- 大野市史・諸家文書編2 目次 その一 (明石九郎兵衛家から西川助右衛門家)
- 大野市史・諸家文書編2 目次 そのニ (布川源兵衛家から大野市郷土歴史館)
- 大野市史 社寺文書編 目次その一(雲乗寺~岫慶寺)
- 大野市史・社寺文書編 目次 そのニ (神明神社から天満宮)
- 大野市史・社寺文書編 目次 その三 (伝心寺から蓮光寺)